「大学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果334

(2018年7月 6日)

本との出会い 魅力です~全国高校ビブリオバトル開幕直前特集!~

 高校生のお薦め本ナンバーワンを決める「第5回全国高等学校ビブリオバトル」が、今月下旬に開幕する。決勝大会の出場権がかかる予選会が各地で始まるのを前に、高校生バトラーに人気のある直木賞作家・辻村深月さんと、第1回大会の優勝者・中村朱里さん(早稲田大学3年)が、

続きを読む

(2018年5月30日)

読売新聞教育ネットワーク 会報41号 2018年5月号

■巻頭特集   初の全国中学ビブリオ         杉本葉月さんのイチ推しがグランドチャンプ本に ■リポート   育て考える力 大学生が新聞を継続購読 東洋大・聖路加国際大         同志社大 カズレーザーさんを「1日学長」に任命         中学

続きを読む

(2018年5月 9日)

全国中学ビブリオバトル編集特集

 中学生たちがお薦めの本を紹介し合い、観戦客の投票で最も読みたくなった本を決める「全国中学ビブリオバトル決勝大会」が3月28日、東京都千代田区の上智大学ソフィアタワーで開かれた。大阪府代表として出場した岸和田市立岸城(きしき)中学校2年の杉本葉月さんが紹介した

続きを読む

(2018年4月13日)

異見交論44(下)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)

 「過度の評価と競争」――国立大学法人化の影響を尋ねると、大半の大学関係者がこう答える。大勢の教職員が手分けして大量の書類を書き、外部の人たちも交えた複数回の会議を開かざるをえない、評価に金と時間、手間をとられ、とてもじゃないが「活力ある、個性豊かな国立大学」

続きを読む

(2017年12月14日)

野村ホールディングス「為替レートを学ぼう」青山学院初等部

 野村ホールディングスの「NOMURAまなぼう教室」の出前授業が11月29日、東京渋谷区の青山学院初等部で行われた。授業を受けたのは、初等部5、6年生の総合活動・販売プロジェクトに参加している13人。初等部では社会活動について学ぶために14のプロジェクトがあり

続きを読む

(2017年10月20日)

2045年の学力(21)「書く」「話す」英語入試で、発信力を強化

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年9月 1日)

2045年の学力(19)一流の教育者は一流の研究者

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年8月 3日)

順大学生たちが医療分野の外国人支援に一役

 医療分野での外国人支援に一役買おうと、順天堂大学の学生たちが6月24日、埼玉県三芳町立藤久保公民館で外国につながりを持つ子どもとその親を対象にした栄養教室と健康相談を行った。この取り組みは、同大医学部の武田裕子教授の発案で、今年2月に続き、今回が2回目。NP

続きを読む

(2017年7月24日)

中国大会は広島県立尾道北2年の山田モナミさん

 「全国高校ビブリオバトル2017」中国大会が7月23日、広島市中区の県立広島大サテライトキャンパスひろしまで開かれた。広島県立尾道北高2年の山田モナミさん(17)が優勝、同県立五日市高3年の小西京子さん(17)が準優勝した。 14人が参加。おすすめの本を紹介

続きを読む

(2017年7月20日)

異見交論36 大学生に「体育」は不可欠だ 小林勝法氏(文教大学教授)

 大学教育における「体育」の重要性が見直され始めている。1991年の大幅な規制緩和に伴う大学設置基準の「大綱化」で必修科目から外され、多くの大学が選択科目としていたが、必修科目に復活させる動きが出てきたのだ。背景には、大学生の体力やコミュニケーション能力の問題

続きを読む

TOP