「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2023年1月 4日)

「温室ガス削減 三つ星農産物」など...トレーニングシート(2023年1月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート1月号 ■温室ガス削減 三つ星農産物   温室効果ガス削減の取り組みを強化して栽培された農産物について、農林水産省は削減の達

続きを読む

(2022年12月16日)

読み解く力 野田村の実践(下)復興担う子に表現力

(中)を読む<<   教諭ら 人づくり目指す  読解力をつけさせようという岩手県野田村立野田中の宅石忍教諭(49)の思いの根底には、東日本大震災からの復興を村の子どもたちに託したいとの願いがあった。    2011年の震災当時、人口4800人あまりの野田村は、

続きを読む

(2022年12月16日)

読み解く力 野田村の実践(中)表見て 語句抜き出す

(上)を読む<<   「解く速度向上」生徒に自信  岩手県野田村立野田中での、読解力向上を目指す教材「よむYOMUワークシート」への取り組みは週1回、国語の授業開始5分前から始まる。11月初旬の3年生の教室では、当番がワークシートを手際よく配ると、にぎやかだっ

続きを読む

(2022年12月16日)

読み解く力 野田村の実践(上)記事基に 教材シート

読み、考える テストで成果  岩手県北東部の野田村で小中学生の読解力を高める取り組みが効果を生んでいる。読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の活用が柱だ。取り組みの狙いと教育現場の努力を取材した。(伊藤彰浩)    「読解力と表現力に課

続きを読む

(2022年12月 9日)

【動画あり】よむYOMUワークシートを題材に教員ら120人研修(三重県松坂市)

 読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」を全公立小中学校47校で活用する三重県松阪市で10月31日、教材の活用方法などを考える研修会が開かれた。より良い指導法を学ぼうと、市内外の教育委員会・学校関係者約120人が参加した。    文部科学

続きを読む

(2022年12月 1日)

「生徒から著作権料 不可」など...トレーニングシート(2022年12月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート12月号 ■生徒から著作権料 不可   音楽教室のレッスンでの講師や生徒による楽曲演奏について、日本音楽著作権協会が著作権使

続きを読む

(2022年11月28日)

「読解力向上フォーラム」70人が参加(動画あり)

 読売新聞が記事を基に作成している教材「よむYOMUワークシート」の活用例を紹介する「読解力向上フォーラム」が8月18日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれた。オンライン視聴も含め、全国の教育委員会や学校関係者約70人が参加し、子どもの読む力や書く力を伸

続きを読む

(2022年11月 1日)

「学校ノーチャイム」など...トレーニングシート(2022年11月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート11月号 ■学校ノーチャイム   小中学校で、授業の始まりや終わりを知らせるチャイムを流さない「ノーチャイム制」が広がってい

続きを読む

(2022年10月 3日)

「岐路に立つ水族館」など...トレーニングシート(2022年10月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート10月号 ■岐路に立つ水族館   欧米を中心に動物愛護の考え方などが広がっている影響で、日本の水族館が岐路に立たされています

続きを読む

(2022年9月 1日)

「アオウミガメ 急増で食害」など...トレーニングシート(2022年9月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート9月号 ■アオウミガメ 急増で食害   南西諸島を含む熱帯・亜熱帯の海に生息する絶滅危惧種のアオウミガメが近年急増し、新たな

続きを読む

TOP