(2019年12月16日)
高円宮杯座談会(上)英語が話せるとどんないいことがあるの?どうすれば上手になるの?
読売新聞社とともに高円宮杯全日本中学校英語弁論大会を主催する日本学生協会基金の大学生4人が、同大会に特別協賛する東進ハイスクールのカリスマ英語講師、安河内哲也さんと、英語にまつわる様々な話題について語り合いました。座談会からは、英語が好きになる多くのヒントが
続きを読む
(2019年9月18日)
今週の会員校だより ~中学受験サポート
中学受験サポートは、211校の会員校の最新情報を中心に、中学受験に役立つ情報を発信するサービスです。ヨミウリ・オンライン掲載記事の見所をご紹介します。 今週のトピックス ・「新書レポート」から将来の自分が見えてくる...横須賀学院>>記事はこちら ・探究
続きを読む
(2019年8月28日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[55]米ウースター大学 手厚いサポートと支援のあるホーム
東京学芸大学附属高卒、ウースター大学(米国)3年(執筆時) 石川 安夢 さん Amu Ishikawa 「海外で学ぶ・リレーエッセー」は、英字新聞「The Japan News」での連載「Living and Learning」の終了に伴い、今回から日本語だけ
続きを読む
(2019年8月 2日)
【動画】次世代につなぐ 横浜「うみ博」2019
この記事は、教育ネットワーク参加団体「海洋都市横浜うみ協議会」のイベントを読売新聞教育ネットワークが取材したものです 見て、触れて、感じる海の世界――。7月20日(土)と21日(日)の両日、横浜市西区の大さん橋ホールを主会場に、「うみ博」(主催・海洋都
続きを読む
(2019年5月27日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[53]米ボストンカレッジ 人のために
渋谷教育学園幕張高(千葉県)卒、ボストンカレッジ(米国)1年(執筆時) 林 佑香 さん Hayashi Yuka 肌寒い風を感じながら、チェスナットヒル・キャンパス寮からボストンカレッジ駅近辺に置かれた教会オフィスまで小走りする。赤レンガと真っ白
続きを読む
(2019年4月26日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[52]米グリネル・カレッジ 多様性と社会正義と共に生活して
私立渋谷教育学園渋谷高校(東京都)卒、グリネル・カレッジ(米国)3年(執筆時) 倉田 芽衣 さん Kurata May 私はアイオワ州のグリネル・カレッジでジェンダー・女性・セクシュアリティ学を専攻する3年生だ。グリネルへの進学を決めたのは、グリ
続きを読む
(2019年4月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー タイトル一覧
80[最終回]● どのように、自ら学びを創り出すか (加)ブリティッシュコロンビア大 高島 崇輔さん 甲陽学院高等学校卒 79● もう、タイトル探しはしない (米)カリフォルニア州立大ロングビーチ校 林 真央さん 芝浦工業大学柏高等学校卒
続きを読む
(2019年2月20日)
異見交論 タイトル一覧
(2015年1月~2019年2月掲載) ※記事中の肩書は掲載時のもの 64 「思考停止の改革」から脱却せよ 浜口道成氏(科学技術振興機構理事長) 63 国は、国立大学に矛盾を押し付けるな 島田真路氏(山梨大学長) 62 国民益にかなう国立大学
続きを読む
(2016年10月24日)
ぬまっち先生コラム51 ぬまっちに聞け!(1)
沼田 晶弘 第51回 ぬまっちに聞け!(1) このコラムの読者から、沼田晶弘先生にいろいろな質問が寄せられています。お待たせしました。今回から3回にわたり、ぬまっち先生に答えていただきます! Q 先生になる準備は何をしたらいい? ――まずは、兵
続きを読む
(2016年7月30日)
異見交論28「留学推進に成果の可視化が不可欠」木村 孟氏
海外留学の結果、留年する大学生が増えている実態が、読売新聞「大学の実力」調査※で明らかになった。休学してのぞむ私費留学だけでなく、本来留年しなくてもよい大学間協定による交換留学でも目立っている。留年を恐れず世界に飛び立つ、意欲あふれる若者が育ちつつあると歓迎
続きを読む