(2021年3月12日)
改正著作権法とSDGsを考える 第5回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習について小中高校の先生らが学び合う第5回「よみうりNIE交流会」が2月27日、オンラインで開かれた。台湾の大学教員を含む約30人がウェブ会議システムで参加し、改正著作権法についての講演や、SDGs(Sustainable Development
続きを読む
(2021年3月 5日)
【参加募集】SDGs@スクール チャレンジ校
トップ SDGs@スクール チャレンジ校 【参加募集】SDGs@スクール チャレンジ校 読売新聞教育ネットワークは2021年度(令和三年度)、国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた実践活動に取り組む「SDGs@スクール チャレンジ校」を応援
続きを読む
(2021年2月25日)
楽しくNIE[35]アプリで共有 複数紙読み比べ 姫路市立豊富小中学校(兵庫県)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、タブレット端末を使って複数の新聞記事を読み比べる授業をのぞいてきたよ。NIEとICTを上手に組み合わせて子どもたちがじっくりと記事の違いを比べ、学びを深めていたよ。 ヤクは、ユーラシア大陸の高
続きを読む
(2021年2月19日)
「新聞教材」で国語力アップ=読解力向上プロジェクト
読売新聞教育ネットワークでは、学校現場で「活字の学び」を推し進める活動を支援し続けています。その活動の中で最も大切にしてきたゴールの一つが、子どもたちの読解力を高めることです。読解力向上に資する教材を授業の中で使用したいという先生方のご希望にこたえて、私た
続きを読む
(2021年2月17日)
2021年度入試「一般3月 面接型」オンラインで実施―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです 麗澤大学は国際学部と外国語学部を対象とする「2021年度麗澤大学入学者選抜 一般選抜 一般3月 面接型」において、 オンラインでの実施を追加することを決定しました。 新型コロナウイルスの
続きを読む
(2021年2月 1日)
第4回「よみうりNIE交流会」オンラインで開催
小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について学び合う第4回「よみうりNIE交流会」が1月23日、オンラインで開催され、21人がウェブ会議システムで参加した。今回から、国連が提唱する「持続可能な開発目
続きを読む
(2021年1月21日)
入学手続期限 2月12日から2月25日に変更―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~ 緊急事態宣言再発令における入試措置 ~ 麗澤大学は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言の再発令など、現在の社会情勢を鑑み、2021年度一般選抜一般2月、一般選抜大学入
続きを読む
(2021年1月 8日)
海外提携校との春季オンライン学習プログラム―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~コロナをきっかけに学生の選択肢拡大へ オンラインを取り込む、新たな留学の形~ 麗澤大学は、新型コロナウィルス感染拡大が止まらない世界情勢を鑑み、2021年春出発の海外短期研修・長
続きを読む
(2020年12月24日)
楽しくNIE[33]新聞でアルファベット探し 区立汐入小(東京都荒川区)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、新聞からアルファベットを探して英語に親しむ小学3年生の授業を見学してきたよ。ニュースに触れながら英語が学べる楽しい取り組みだね。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通
続きを読む
(2020年12月14日)
《第70回》文部科学大臣賞作品紹介(2)
第70回全国小・中学校作文コンクールの中央審査で各賞が決定しました。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。作品の全文は、要約の下の「全文を読む」をクリックしてご覧いただけます。(敬称略) <小学校高学年> 「不安が確信に変わるとき」 スイス・チューリッ
続きを読む