(2019年3月 5日)
「5月1日 天皇の代替わり」 月刊ワークシート vol.12
3月6日読売新聞朝刊掲載「5月1日 天皇の代替わり」の解説ページです。「新聞@スクール 月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】(4)新しい時代へのあなたの願いを、家族や友達と話してみましょう。 贈られしひまわりの種は生え揃ひ葉を広げゆく初夏の光に
続きを読む
(2018年12月14日)
異見交論60 「飛び入学」は飛べたのか 千葉大学・渡辺誠理事、高橋徹教授
高校を中途退学して大学に入る「飛び入学」を、千葉大学が全国に先駆けて導入して20年。2018年秋までに72人が大学から飛び立った。一人ひとりの才能と学びの進度を重視し、画一的な日本の学年主義、横並びを打破する画期的な取り組みとして注目され、当初の狙い通り、博
続きを読む
(2018年12月14日)
【高円宮杯】大会の魅力と意義を語る 永瀬社長×有村・元女性活躍担当相
70周年を迎えた高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の意義や、その魅力、日本の英語教育の現状について、「東進ハイスクール」などを運営し、今年から同大会の特別協賛企業になったナガセ(本社・東京)の永瀬昭幸社長と、1985年の第37回大会で2位になった有村治子・元女
続きを読む
(2018年11月30日)
《第68回》文部科学大臣賞作品紹介(3)
第68回全国小・中学校作文コンクールの中央最終審査会が行われ、各賞が決定しました。応募は3万966点(小学校低学年4917点、高学年7499点、中学校1万8550点)。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。(敬称略) <中学校> 「半化粧」 千葉県・茂
続きを読む
(2018年11月22日)
楽しくNIE[8]「はがき新聞で広がる学校理解」吹上中・川里中(埼玉県鴻巣市)
やあ、こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤク先生だよ。今日は、はがきサイズの新聞作りで読書の魅力を伝えている先生の取り組みを紹介するね。この取り組みで、子供たちの本への関心が高まり、さらに言葉の力もつくんだって。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に
続きを読む
(2018年7月31日)
「のぞいてみよう『将棋の世界』」 月刊ワークシート vol.5
8月1日読売新聞朝刊掲載「のぞいていよう『将棋の世界』」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】(3)将棋の「八大タイトル」を調べてみましょう。 将棋は日本の伝統文化です。今まで、将棋に興味がなかった人も、この夏休みに
続きを読む
(2018年7月31日)
異見交論51 「東大は、高校の授業改革を止めるな」布村奈緒子氏(都立両国高校教諭)
2020年度から始まる「大学入学共通テスト※」に、民間の英語試験(認定試験)の成績を活用するかどうかを審議していた東京大学ワーキンググループが7月12日、五神真学長に答申を出した。「活用しない」案を最優先とする内容で、答申を受け、五神学長は9月に大学としての
続きを読む
(2018年6月 6日)
「宇宙の謎 迫る探査機」 月刊ワークシート vol.3
6月6日読売新聞朝刊掲載「宇宙の謎 迫る探査機」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】金星探査機「あかつき」や新しく計画されている水星探査機など、宇宙に次々と飛んでいく探査機の働きやこれからの開発に期待することは何で
続きを読む
(2018年5月 9日)
全国中学ビブリオバトル編集特集
中学生たちがお薦めの本を紹介し合い、観戦客の投票で最も読みたくなった本を決める「全国中学ビブリオバトル決勝大会」が3月28日、東京都千代田区の上智大学ソフィアタワーで開かれた。大阪府代表として出場した岸和田市立岸城(きしき)中学校2年の杉本葉月さんが紹介した
続きを読む
(2018年4月26日)
明治学院大で初の柳井正財団寄付講座始まる
明治学院大学は、一般財団法人柳井正財団寄付講座として社会学部で「内なる国際化論」(春学期2科目、秋学期2科目)「ボランティア実践指導」(通年1科目/2クラス)を開講した。同財団による大学への寄付講座提供は初めて。これまで同大学は、社会福祉法人「さぽうと21」
続きを読む