「大学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果334

(2023年8月16日)

クレジットカードを作ってみた ~ 大学生活 × クレカ②

       ※この記事は、一般社団法人 日本クレジット協会の協力で作成しています。    夏休みが始まりました。行動制限のない今年は、旅行を計画している、という大学生も多いのではないでしょうか。まだ1年生の私も、海外への旅行を計画しています。日本よりもキャ

続きを読む

(2023年8月13日)

熊本代表は中原さん、紹介本は「僕が僕をやめる日」...第10回全国高校ビブリオバトル

 高校生がお薦めの本を紹介し、一番読みたくなった一冊を聴衆が選ぶ「全国高校ビブリオバトル」の熊本県大会(くまもと森都心プラザ図書館主催、活字文化推進会議共催、読売新聞社など後援)が8月11日、熊本市西区のくまもと森都心プラザで開かれた。大津高3年の中原朱梨さん

続きを読む

(2023年8月 1日)

「コロナ明け」の就活 常見陽平さんに聞いてみた ~ 大学生が取材しました

     25卒の就職活動も本格化。サマーインターンの選考に向け、忙しい日々が続きます。コロナ禍の3年間を経た就活は、先輩たちと何が変わり、何が変わらないのか。就活に関する多くの著書があり、私の大学でも就活指導を担当する千葉商科大学の常見陽平准教授にインタビ

続きを読む

(2023年7月26日)

猛暑の毎日 キャッシュレスでリフレッシュ! ~ 大学生活 × クレカ①

       ※この記事は、一般社団法人 日本クレジット協会の協力で作成しています。    パソコンにタブレットに教科書、夏は水分補給が欠かせないので水筒も。何かと荷物の多い大学生、できるだけ荷物を減らして快適に勉強したい。重い荷物から卒業してストレスフリー

続きを読む

(2023年7月10日)

「50年先の高校」テーマに主権者教育~ 大阪教育大付属校池田校舎で出前授業

 大阪府池田市の大阪教育大学付属高校池田校舎で5月下旬、主権者教育の授業を行った。10歳代の高校生や大学生を対象にした主権者教育の狙いは、政治との距離を縮めることだ。政策の是非をどう判断すれば良いのか。「50年先の高校」をテーマとして、来年度に選挙権年齢の18

続きを読む

(2023年7月10日)

コスプレで世界を一つに!【WCSおもてなし学生実行委員会】

      あなたの大学にも、頑張っているサークル、ありますよね?ほかのサークルの大学生たちは、どんなことを考えながら活動しているのか、キャンスコを通じて、もっと多くの大学生に知ってもらうお手伝いがしたい!ちょっとお節介かもしれませんが、頑張っているサークル

続きを読む

(2023年7月 6日)

大和証券グループの金融経済教育プログラム

 大和証券グループは、証券ビジネスを通じて培ってきた金融経済分野の知識やノウハウを活かし、さまざまな世代に対して、金融経済教育を通じて将来を切り拓く力や資産管理スキルを身につけてもらうことを目的とした教育プログラムの提供および支援活動などを行なっています。  

続きを読む

(2023年7月 5日)

子どもたちに科学の魅力伝える ~ 大学生が取材しました

 宇都宮大学の学生団体「子ども科学ラボ」の実験教室は、子どもたちの笑顔が印象的です。「DNAって何?」「どうしてこうなるの?」――。質問攻めにあう農学部3年の斎藤すみれさんにも笑顔が絶えません。斎藤さんはどんな思いで「子ども科学ラボ」の活動を始めたのでしょう

続きを読む

(2023年7月 1日)

「中高生の秘密基地」大学生がサポート ~ 東京・文京区「b-lab」

   「中高生たちが安心して居られる場所を作りたい」。東京大学など多くの教育施設が集まる文京区。そんな地域でも、放課後に気軽に中高生たちが集まれる場所は、ファストフード店や、カフェなどしかないのが実情です。この春大学生になった私も、高校生の時に、そんな「中高

続きを読む

(2023年6月22日)

企業選びの「目ヂカラ」を身につけるには? ~ キャンスコ × 就活

 夏のインターンシップを前に、毎週のように就活イベントが開催されています。就活に向けて本格的な活動を始めた3年生も多いと思います。まだ2年生の私ですが、そんな先輩たちの活動を参考にしようと、様々な業種の企業が集まる「合同説明会」を取材しました。 (慶応義塾大

続きを読む

TOP