「総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果269

(2021年4月 6日)

「記者の技」で企業インタビュー(東京・江戸川区立松江第二中学校)

  江戸川区立松江第二中学校・鈴木一穂先生  SDGsに取り組む企業を「取材」しました。新2年生は、1年生だった2020年度、総合学習の時間にSDGsを学んできました。ただ知識として学ぶのでは意味がありません。企業などで働く社会人は、SDGsについて

続きを読む

(2021年4月 2日)

2022年度入試から総合型選抜で学業成績の条件不要に-東京家政学院大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「東京家政学院大学」からのお知らせです ~入試制度を改革! 受験生の負担軽減、より適切な人物評価へ~  東京家政学院大学(学長:鷹野景子 )では、1923 年の創立以来、家政学の確立と女性の自立を目指しており、創立者、大江

続きを読む

(2021年3月12日)

改正著作権法とSDGsを考える 第5回「よみうりNIE交流会」

 新聞活用学習について小中高校の先生らが学び合う第5回「よみうりNIE交流会」が2月27日、オンラインで開かれた。台湾の大学教員を含む約30人がウェブ会議システムで参加し、改正著作権法についての講演や、SDGs(Sustainable Development

続きを読む

(2021年2月12日)

温暖化から海を守れ!VRで水中ドローンダイバーに(さいたま市立栄小学校)

この記事は、教育ネットワーク参加団体「バーチャルオーシャン製作委員会」の活動を取材したものです    VR(仮想現実)技術を使って、温暖化する海で起きていることを教室や家庭にいながら楽しく学べる映像教育プログラムが、コロナ禍の今、注目を集めている。任意団体「

続きを読む

(2021年2月 1日)

第4回「よみうりNIE交流会」オンラインで開催

 小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について学び合う第4回「よみうりNIE交流会」が1月23日、オンラインで開催され、21人がウェブ会議システムで参加した。今回から、国連が提唱する「持続可能な開発目

続きを読む

(2020年12月24日)

楽しくNIE[33]新聞でアルファベット探し 区立汐入小(東京都荒川区)

こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、新聞からアルファベットを探して英語に親しむ小学3年生の授業を見学してきたよ。ニュースに触れながら英語が学べる楽しい取り組みだね。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通

続きを読む

(2020年12月24日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[71]米ミネルバ大 人間力を高める大事な気付き

熊本県立宇土(うと)高校卒、米ミネルバ大学2年(20年12月時点) 成松 紀佳 さん Narimatsu Norika  「高等教育の再創造」を掲げるミネルバ大学には、キャンパスがない。学生は4年間をかけて、世界7都市で全寮制の生活を送りながらオンラインで講義

続きを読む

(2020年11月20日)

東罐興業「容器が社会を変える?未来をつくる力」

<対象者> 小学生(高学年)~高校生   <主な教科、領域> 社会、総合、キャリア教育   <プログラムの狙い> 私たち東罐興業は紙コップの国内シェアトップメーカーです。容器開発のグループワークを通して、課題解決能力やコミュニケーション力を養い、自分のキャリア

続きを読む

(2020年11月18日)

東罐興業「容器をつくる仕事」

<対象者> 小学生~高校生、その他   <主な教科、領域> 社会、総合   <プログラムの狙い> 私たち東罐興業は紙コップの国内シェアトップメーカーです。身近な容器「紙コップ」を題材として、容器の役割、SDGsへの貢献、環境配慮、製造業の仕事について学びます。

続きを読む

(2020年9月25日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[68]米ニューヨーク大 やりたいことを探して...

湘南白百合学園高(神奈川県)卒、米ニューヨーク大学4年(20年9月時点) 北村 萌 さん Kitamura Megu  私の1年生時代の寮の真下には大学所有のスターバックス・コーヒーがあった。毎学期ミールプランの一部として支給される300ドルを握りしめ、「ニュ

続きを読む

TOP