(2020年7月 3日)
SDGsトーク2(下)社会を変えるのは「子どもたち」
SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、教育でできる方策を探る「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。正則学園高校(東京都千代田区)の本川太郎先生と、今年3月まで現役の小学校長だった田中孝宏・教育ネットワーク・アドバイザーとの熱い
続きを読む
(2020年6月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[65]英ダラム大 毎日が討論会─城下町での日々
桐蔭学園高(横浜市)卒、英ダラム大学3年(20年6月時点) 天野 淳風 さん Amano Jumpu ダラム大学はロンドンから電車で北へ3時間進んだ地にある城下町と融合した大学だ。英国では大聖堂と城の街で知られ、歴史と教会の鐘の音が人々を迎えてくれる。敵に攻
続きを読む
(2020年6月11日)
2021年度入試で新評価方法導入ー麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです 〜相次ぐ外部試験中止の中で、コロナ禍の新しい入試の形〜 「完全オンライン化」「新評価方法追加」「事前指導強化」 総合型選抜 課題プレゼン型入試で適切な選抜を 麗澤大学は、2021年度入
続きを読む
(2020年6月 9日)
SDGsトーク1(上)給食だってSDGs
SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、教育でできることとは──。学校の先生方や専門家たちのお話をうかがいながら考える連載「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。トップバッターとなるのは、読売新聞教育ネットワーク事務局アドバイザー
続きを読む
(2020年5月 3日)
【動画】3医師から高校生の君たちへ(早期医療体験プログラム)
>>早期医療体験 これまでの取り組み >>2020年度 募集ページ 独占公開!3医師の高校時代 2019年度の「早期医療体験 報告交流フォーラム」は、台風接近により延期(2019/10/23)、さらに新型コロナウィルスの感染拡大により残念ながら中止(20
続きを読む
(2020年4月 2日)
「プラスチックごみ問題を考えよう」小学校とNPOが協働(横浜)
この記事は、教育ネットワーク参加団体「NPO法人 海の森・山の森事務局」の活動を取材したものです 「これは何ですか?」 1月16日、横浜市立中尾小学校の5年生児童47人が、神奈川県茅ヶ崎市のサザンビーチちがさき海水浴場で、流れ着いたプラスチックごみを
続きを読む
(2020年3月17日)
クレディセゾン「自立した消費者となるために 〜キャッシュレスのじょうずな使い方~」
<対象> 中学生、高校生 <主な教科、領域> 社会 技術家庭 総合 <プログラムのねらい> キャッシュレス化が急速に進む中で成年になる前に決済手段の適切な選択・利用ができる自立した消費者となるために金融リテラシーと「契約」に伴う責任を理解し、便利な決
続きを読む
(2020年3月 5日)
日本レコード協会 「レコーディングスタジオで、音楽が生まれる現場を体感しよう!」
<対象> 中学生、高校生 <主な教科、領域> 音楽 総合 <授業のねらい> プロのミュージシャンや歌手が実際に使用するレコーディングスタジオを見学しながら、音楽の生み出される工程を学習します。また、スタジオの良質な再生環境で、音楽鑑賞を楽しむ時間も設け
続きを読む
(2020年2月26日)
第13回 全国高等学校英語スピーチコンテスト【大会リポート】
「第13回全国高等学校英語スピーチコンテスト」(全国英語教育研究団体連合会主催、読売新聞社など後援)が2月9日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた。 全国9ブロックの地区予選などに延べ2300人が参加し、勝ち抜いた代表18人が出
続きを読む
(2020年1月23日)
楽しくNIE[22]年間推進表で効率よくNIE 区立緑丘中(東京都世田谷区)
やあ、こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、NIE推進一覧表を作って、学校全体で新聞活用学習を進めている学校を訪ねたよ。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通して、これからの社会を生き抜く上で"ヤク"立
続きを読む