(2018年7月31日)
異見交論51 「東大は、高校の授業改革を止めるな」布村奈緒子氏(都立両国高校教諭)
2020年度から始まる「大学入学共通テスト※」に、民間の英語試験(認定試験)の成績を活用するかどうかを審議していた東京大学ワーキンググループが7月12日、五神真学長に答申を出した。「活用しない」案を最優先とする内容で、答申を受け、五神学長は9月に大学としての
続きを読む
(2018年7月23日)
高校ビブリオ・・神奈川県代表は横須賀高の大久保さんに決定!
高校生がお薦めの1冊を紹介し、聴衆が一番読みたくなった本を決める「全国高校ビブリオバトル」(県高等学校文化連盟主催、活字文化推進会議など共催、読売新聞社後援)の県大会が21日、県立神奈川近代文学館(横浜市中区)で開かれた。 県内の高校生20人がそれぞれ本の
続きを読む
(2018年7月 6日)
本との出会い 魅力です~全国高校ビブリオバトル開幕直前特集!~
高校生のお薦め本ナンバーワンを決める「第5回全国高等学校ビブリオバトル」が、今月下旬に開幕する。決勝大会の出場権がかかる予選会が各地で始まるのを前に、高校生バトラーに人気のある直木賞作家・辻村深月さんと、第1回大会の優勝者・中村朱里さん(早稲田大学3年)が、
続きを読む
(2018年6月 6日)
「宇宙の謎 迫る探査機」 月刊ワークシート vol.3
6月6日読売新聞朝刊掲載「宇宙の謎 迫る探査機」の解説ページです。「新聞@スクール月刊ワークシート」は毎月初旬に連載中! 【質問】金星探査機「あかつき」や新しく計画されている水星探査機など、宇宙に次々と飛んでいく探査機の働きやこれからの開発に期待することは何で
続きを読む
(2018年5月 9日)
全国中学ビブリオバトル編集特集
中学生たちがお薦めの本を紹介し合い、観戦客の投票で最も読みたくなった本を決める「全国中学ビブリオバトル決勝大会」が3月28日、東京都千代田区の上智大学ソフィアタワーで開かれた。大阪府代表として出場した岸和田市立岸城(きしき)中学校2年の杉本葉月さんが紹介した
続きを読む
(2018年4月26日)
明治学院大で初の柳井正財団寄付講座始まる
明治学院大学は、一般財団法人柳井正財団寄付講座として社会学部で「内なる国際化論」(春学期2科目、秋学期2科目)「ボランティア実践指導」(通年1科目/2クラス)を開講した。同財団による大学への寄付講座提供は初めて。これまで同大学は、社会福祉法人「さぽうと21」
続きを読む
(2018年3月 5日)
異見交論39 「安心して学べるキャンパス、ハードよりハートで」LGBT当事者として 杉山文野氏
津田塾や日本女子など複数の女子大学が「女性」の定義見直しに踏み込もうとしていることに対し、性同一性障害の当事者の杉山文野さんは「歓迎」と喜ぶ。と同時に、それだけでは不十分だとも指摘する。各大学が目指す多様な人々が「安心して学べるキャンパス」とは、どのようなも
続きを読む
(2018年2月20日)
講師一覧
大石 暁 Oishi Akira ●政治 ●防衛 ●ニュース速報 ●日本語 PLOFILE 新潟支局、世論調査部、政治部、メディア編集部、配信部、紙面審査委員会などを歴任。政治部では、首相官邸、防衛庁(現・防衛省)、与野党、国会デスクなどを担当し、防衛問
続きを読む
(2017年12月25日)
第61回 日本学生科学賞 中央最終審査結果
第61回日本学生科学賞(読売新聞社主催、旭化成協賛)の中央最終審査が2017年12月22~24日に開かれ、内閣総理大臣賞は、中学の部で新潟県長岡市立東中学校2年・太田天晴君、高校の部では、福岡県立香住丘高校物理部水溶液班に決まった。 表彰式は12月24日、
続きを読む
(2017年12月14日)
野村ホールディングス「為替レートを学ぼう」青山学院初等部
野村ホールディングスの「NOMURAまなぼう教室」の出前授業が11月29日、東京渋谷区の青山学院初等部で行われた。授業を受けたのは、初等部5、6年生の総合活動・販売プロジェクトに参加している13人。初等部では社会活動について学ぶために14のプロジェクトがあり
続きを読む