「中学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果277

(2016年6月21日)

野村HD、読売新聞が出前授業 ~千葉私立中学進学フェア

 千葉県内の私立中学校の魅力を紹介する「2016千葉私立中学進学フェア」(千葉県私立中学高等学校協会主催、読売新聞東京本社など後援)が6月19日、千葉工業大学津田沼キャンパス(千葉県習志野市)で開かれ、受験を考える親子約4000人が参加した。親子たちは目当ての

続きを読む

(2016年6月13日)

ぬまっち先生コラム32 ワードバンク(1)

沼田 晶弘 第32回 ワードバンク(1)   ♣みんな「作文が苦手」なのはなぜ?  みなさん、文章を書くことは好きですか?  なぜいきなりこんなことを聞いたかというと、3年生の最初の授業で「作文が苦手な人、手を挙げて!」と言ったら、ほぼ全員が挙げたからなんで

続きを読む

(2016年6月 6日)

ぬまっち先生コラム31 こびとさんはもういない

沼田 晶弘 第31回 こびとさんはもういない   ♣ボクだってドキドキなんです  新しいデジカメを手に入れました。このカメラで最初にやったこと。それは、新しい3年生のクラス34人全員の顔写真を撮ったことです。  4月7日に世田谷小の児童館(講堂)で行われた始

続きを読む

(2016年4月20日)

ディレクトフォース 授業支援の会「実社会で必要な力をつけよう」

<対象> 中学生、高校生、高専生、大学生   <主な教科、領域> キャリア教育   <授業のねらい> 生徒が「自から考え、発信し、意思を伝える」大切さを理解すること──ディレクトフォース 授業支援の会は、2011年に発足、日本を代表する産業や企業のOBによって

続きを読む

(2016年2月22日)

ぬまっち先生コラム16 真ん中にIがある(1)

沼田 晶弘 第16回 真ん中にIがある(1)   ♣100個目の花が咲いた!  ついに、子どもたちがやり遂げました。  教室に100個目の花が咲いた!  「100輪の花」の章で書いた、子どもたちのプロジェクト達成数が、1月29日にちょうど100になったのです

続きを読む

(2016年2月16日)

地域で取り組む教育活動を報告 奈良市「交流の集い」

 地域で取り組む教育活動を報告し合う奈良市の「交流の集い」(同市教委など主催)が2月13日、同市のなら100年会館で行われた。市立中学校の校区ごとに活動する21の地域教育協議会が、それぞれ成果を紹介し、参加者らは意見交換を行った。 各協議会は、中学校の斜面の雑

続きを読む

(2016年2月 3日)

高校生が見た被災地のいま(10)探検隊メンバーの被災体験2

 宮城県出身の探検隊メンバー、太田直希君と佐藤千夏さんは小学校6年生の時、東日本大震災を経験した。ツアーに際し、2人が寄せてくれた体験談を紹介する。。 【関連記事】小泉進次郎衆院議員と被災地復興で意見交換>> <<(9)を読む   私の被災体験 宮城県気仙沼高

続きを読む

(2016年2月 3日)

高校生が見た被災地のいま(9)探検隊メンバーの被災体験1

 宮城県出身の探検隊メンバー、太田直希君と佐藤千夏さんは小学校6年生の時、東日本大震災を経験した。ツアーに際し、2人が寄せてくれた体験談を紹介する。 【関連記事】小泉進次郎衆院議員と被災地復興で意見交換>> <<(8)を読む   私の被災体験 仙台第二高等学校

続きを読む

(2016年1月25日)

ぬまっち先生コラム12 アナザーゴール(1)

沼田 晶弘 第12回 アナザーゴール(1)   ♣「勉強したい子」ばかりじゃない  現代の小学校と、江戸時代の寺子屋との一番大きな違いは何でしょう?  寺子屋は「学びたい」と思っている子たちが集まるけれど、小学校は「義務教育」だというところではないでしょうか

続きを読む

(2015年12月16日)

【高円宮杯】大会の意義とは?ティム・ブレッド×有村・前女性活躍相

 67回を迎えた高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の意義について、協賛企業として大会を長年支援し続けている日本コカ・コーラのティム・ブレット社長と、1985年の大会で2位に入賞した有村治子・前女性活躍相(自民党参院議員)に 語り合ってもらいました。対談は11月9

続きを読む

TOP