(2023年12月27日)
「相手への尊重」留学生から学ぶ ~ 千葉県八千代市
中学校の代表が「リーダー研修」 地域の活動をリードする中学生を育てようと、八千代市で12月20日、市内の中学校と義務教育学校後期課程の全11校から2人ずつ代表が集まり、リーダー研修が開かれました。 「SDGs」をテーマに、8月に同市が全小中・
続きを読む
(2023年9月27日)
「新聞で読解力向上」講座に親子が参加 日能研関西(兵庫、大阪)
親子で新聞を読んで読解力や要約力の向上につなげてもらおうと、読売新聞大阪本社「新聞のちから」委員会は2023年9月、学習塾「日能研関西」の西宮北口(兵庫県西宮市)、上本町(大阪市中央区)、千里中央(大阪府豊中市)の3校で、特別講座「新聞で『読解力』が高まる!
続きを読む
(2023年9月 4日)
第4回「読解力向上フォーラム」よむYOMUワークシートの効果探る【動画あり】
読売新聞の記事を基にした読解教材「よむYOMUワークシート」の効果を探る「読解力向上フォーラム」が8月18日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれました。オンラインを含め、全国から教員や教育委員会関係者ら約80人が参加し、学力テストの正答率アップなど、具
続きを読む
(2023年8月15日)
遠野から考えたアフリカの子どもたち《記者のじぶんごと》
33. 民俗学者・柳田国男の「遠野物語」を通して「民話のふるさと」として知られる岩手県遠野市を6月末に訪れた。教育ネットワーク事務局でつくる教材「よむYOMUワークシート」を活用する小学校の取材だが、読解力の向上を昔話の伝承にもつなげたいという市教育委員会の
続きを読む
(2023年7月21日)
読む力 書く力も伸ばす[よむYOMUワークシート]
読売新聞が記事を基に作成する教材「よむYOMUワークシート」が、小中学生らの読解力向上に効果を上げている。全国の約660校、11万人以上が利用し、「読む力」を「書く力」につなげる実践も始まった。記事を要約したり論文作成に活用したり──。埼玉県蓮田市や奈良県
続きを読む
(2023年4月 6日)
田中センセイの徒然日誌[55]選ばれた人なのに
[55]選ばれた人なのに 小学校には委員会活動という特別活動がある。主に5、6年生の高学年が対象だ。 新学期になるとその選出が行われる。代表委員2人、保健給食委員3人、図書委員3人、飼育栽培委員3人...と各クラスに割り振られる。子どもたちは、希望の
続きを読む
(2023年3月 1日)
「『止まらぬ』客 啓発道半ば」など...トレーニングシート(2023年3月号)
「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 ※「トレーニングシート」の配信は今月をもって終了します。引き続きアーカイブをご利用ください。 トレーニングシート3月号 ■「止まらぬ」客
続きを読む
(2023年2月13日)
第3回「読解力向上フォーラム」80人が参加【動画あり】
読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の活用例を紹介する「読解力向上フォーラム」が11日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれました。オンライン視聴も含めて全国の学校・教育委員会関係者ら約80人が参加し、子どもの読む力・書く力を伸ばす
続きを読む
(2023年2月 1日)
「ドローン住宅街OK」など...トレーニングシート(2023年2月号)
「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート2月号 ■ドローン住宅街OK 改正航空法が施行され、住宅地など人がいる上空でもドローンの自動飛行が可能になりました。飛行
続きを読む
(2023年1月12日)
世界の問題 調べてまとめる(大阪・枚方市立東香里小学校)
2月に予定している全学年の探究学習プレゼンテーション「東香里TED」で、今年度の成果を発表します。 聴衆に体験や考えを発表する米の非営利団体「TED」のイベントにちなんで名付けました。 4年生はまず、SDGsについて教材などを使って、知識を深め
続きを読む