(2023年1月17日)
年始からESを書き続けた件【就勝コラム#8】
新聞を活用して大手マスコミの内定を勝ち取った先輩メンバーが、24卒の皆さんに就活の実体験をお話します。 ● テレビ局には強力なライバル 製菓メーカーの研究も欠かさず ~1月 明けましておめでとうございます。3年生の皆さんは勝負の年ですね。皆さんにと
続きを読む
(2022年12月15日)
高円宮杯 第74回 全日本中学校英語弁論大会 上位入賞者とスピーチ全文
高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会の決勝大会が2022年11月18日、東京都千代田区のよみうりホールで開かれ、各賞が決まりました。大会は3年ぶりに生徒を東京の会場に集めて実施しました。上位入賞者は以下の方々です。クリックでスピーチ全文をご覧いただけます
続きを読む
(2022年12月 5日)
多文化は共生できますか?【東京・マスジド大塚】 ~ キャンスコ46号から
世界でも、日本でも、「社会の分断」が指摘されて久しい。一方で、世界のボーダーレス化は進み、コロナ禍を経ても、その流れは止まることがないように見える。そんな今だからこそ考えてみたい。多文化は共生できますか? (早稲田大学・朴珠嬉、写真も) 地域とつながり
続きを読む
(2022年11月 9日)
自然な気持ちで感染対策~キャンスコ46号から
一定間隔に貼られたテープや消毒液の場所を強調する矢印。コロナ下、私たちの日常では、これらの感染症対策を促す仕掛けが当たり前になっている。実はこの感染対策には、「ナッジ」という理論が応用されているという。(慶應義塾大学・吉野彩夏) 「新しい日常」の道しる
続きを読む
(2022年10月13日)
【就勝コラム】新聞で本当に就勝できてしまった件 タイトル一覧
トップ キャンパス・スコープ 新聞で本当に就勝できてしまった件 タイトル一覧 1 見よう見まねで就活生を始めてみた件 〜6月 2 新聞を就活に活用してみた件 〜7月 3 初めての面接で打ちのめされた件 〜8月 4 サマーインターンが思うようにいかなかった件
続きを読む
(2022年9月30日)
「最期はウクライナで迎えたい」~避難民支援で見た絶望と希望@ポーランド
遠く離れた日本で学ぶ大学生として、困難な状況にある人たちの力になりたい─。8月15日から31日の17日間、日本財団ボランティアセンターのウクライナ避難民支援に参加し、ウクライナとの国境の町・ポーランドのメディカでボランティアとして活動した。(東洋大学・
続きを読む
(2022年8月22日)
コウノトリに優しい農業(JAグループ)~読売SDGs新聞から
「SDGs@スクール チャレンジ校」に配布している「読売SDGs新聞2022年7月号」から一部の記事を紹介します。チャレンジ校のお申し込みはこちらから。 豊かな自然を守っていくのがSDGsの目標の一つ。環境にやさしい持続可能な農業がいま、各地で進められ
続きを読む
(2022年7月 5日)
英語は難しいですか?〜北村一真さんインタビュー~
「英語は嫌だ」「英語は難しい」。アルバイトをしている学習塾で、そんな子どもたちの声をよく耳にします。近年、日本の英語教育では、読解や文法を中心としたカリキュラムから、「読む」「話す」「聞く」「書く」の「4技能」の網羅的な学習への移行が進められてきました
続きを読む
(2022年5月 9日)
高校生の英語ディベート大会 栄光学園が初優勝
◆アスリートの意見表明方法を討論 高校生3人のチームが英語で討論する「第11回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会」(メディアパートナー・読売新聞社)が3月26、27の両日開かれ、栄光学園高校(神奈川)が初優勝した。 大会はオンライ
続きを読む
(2022年4月 4日)
スパイ映画を巧みに活用...ジョンソン英首相のスピーチを解説
読売新聞が発行する日刊英字紙「ジャパン・ニューズ」では、子供から大人まで、英語学習に役立つ幅広い記事を掲載しています。 その中の連載「スピーチを読み解く」は、著名人のスピーチを題材に、英単語の意味から英文法、表現、話の流れ、その話題を取り巻く社会的背景
続きを読む