(2016年11月29日)
読売新聞教育ネットワーク 会報23号 2016年11月号
■巻頭特集 第3回高校新聞部インターハイ新聞コンクール 最優秀賞に兵庫県立神戸鈴蘭台高校 ■学校×企業 5企業・団体が一斉出前授業 鎌倉市立大船中×NECネッツエスアイ、東レ、JTBなど ■リポート 第13回海外プロジ
続きを読む
(2016年11月29日)
異見交論32「ハーバード流 "グローバルドクター" を育成」田中雄二郎氏(東京医科歯科大学副学長)
もしあなたの子どもが医学部を目指しているのなら、日本国内でしか通用しない国家試験の合格率で志望校を選択するのは勧めない方がいい。2040年、つまりいま18歳なら42歳の働き盛りの頃、日本では「医師余り」の時代が来る、と国が予測しているのだ。では世界はというと
続きを読む
(2016年11月25日)
第7回新聞コンクールの入選作決まる
日本新聞協会は、新聞記事の感想文を募集した第7回「いっしょに読もう!新聞コンクール」の入選作を発表した。審査対象は、小中高校生が記事を読んで、家族や友人と話し合った後に書いた感想や意見。47都道府県と海外から計4万5366点の応募があり、小中高それぞれの最
続きを読む
(2016年11月22日)
第13回 海外プロジェクト探検隊
高校生を海外に派遣して三菱商事のプロジェクト現場を視察したり、現地の人たちとの交流を通じて学んだりしたことを読売新聞紙上などで発信する「第13回海外プロジェクト探検隊」(主催・読売新聞社、特別協賛・三菱商事、後援・アメリカ大使館)が8月24~29日に実施され
続きを読む
(2016年10月31日)
読売新聞教育ネットワーク 会報22号 2016年10月号
■記念特集 読売新聞教育ネットワーク 創設2周年 2周年フォーラム 「未来」テーマに高校生らが議論 顧問会議 「主権者教育」ますます重要に ■リポート 大学入試改革フォーラム 英語プレコン最優秀賞受賞者の
続きを読む
(2016年9月30日)
読売新聞教育ネットワーク 会報21号 2016年9月号
■巻頭特集 高校生9人が順天堂大医療チームに密着 心臓手術に立ち会い、医師の使命学ぶ ■リポート 本屋に行こう@有楽町 石田衣良さんら街の本屋の魅力語る ■出前授業 生野南小×江崎グリコ 「よく噛む」効用を指南 六ツ
続きを読む
(2016年9月30日)
順大医療チームに密着 命と向き合う
この夏、天野篤・順天堂大学医学部心臓血管外科教授の医療チームに、医師を志す高校生9人が密着しました。患者と家族の同意をもとに、順天堂医院(東京都文京区)での心臓手術に立ち会い、術後の患者とも面会。医療に携わる心構えを学び、どんな医師になりたいのかを考えました
続きを読む
(2016年9月19日)
ぬまっち先生コラム46 はじめての教壇(5)
沼田 晶弘 第46回 はじめての教壇(5) ♣親友の写真をネットで発見 「周治さんの名前をこの間新聞広告で見ましたよ」 新年会の最中、高校の後輩からそんなことを聞いたのは2013年の正月でした。 ボクは1999年の米国留学以来、周治にまったく会
続きを読む
(2016年9月 5日)
ぬまっち先生コラム44 はじめての教壇(3)
沼田 晶弘 第44回 はじめての教壇(3) ♣やんちゃ君に桜咲く 2月の高校入試で周治は志望通りM高校を、ボクは都立戸山高校を受験しました。 合格発表は3月です。当時は生徒がいったん中学に登校し、受験した高校に集団で合格発表を見に行くのが習いでした。
続きを読む
(2016年8月31日)
教育記者の経験を生かした「ことばの授業」
読売新聞教育ネットワーク事務局の記者とNPO法人「企業教育研究会」による「ことばの授業」は年間約60校で行なわれています。子どもたちの言語能力・コミュニケーション能力の向上に焦点を当てた、3種類各2時間の授業です。授業に携わる保井隆之記者が、中学・高校生を中
続きを読む