(2023年9月28日)
NECネッツエスアイ 南極くらぶ「南極をもっと知ろう」
<対象者> 小学生・中学生 <主な教科、領域> 理科・社会・総合学習 <プログラムのねらい> 南極越冬隊員として1年4か月を南極で過ごした当社社員が講師として学校や施設を訪問し、南極の『自然』・『動物』・『仕事』・『環境』のお話をします。ドローンで撮影
続きを読む
(2023年9月12日)
10月28日に小学生ビブリオバトル・ワークショップ...読書の秋、東京・多摩市立中央図書館に集合!
お気に入りの本を紹介しあう書評ゲーム「ビブリオバトル」の小学生ワークショップが10月28日、東京都多摩市落合の市立中央図書館で開かれます。小学生にビブリオバトルの面白さを伝えるワークショップは、この夏に東京・有明ガーデンと京都・丸善京都本店でも行われ、多摩が
続きを読む
(2023年9月 5日)
気候変動対策 体験で学ぼう ~ 大学生が取材しました
よみうりランド(東京都稲城市、川崎市)で8月4日に行われた小学生による打ち水体験は、気候変動対策の大切さを実感してもらおうという取り組みでした。日本気象協会が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトとして実施された意義などを、講師を務めた気象予報士の久保智子さ
続きを読む
(2023年8月29日)
小学生ビブリオバトル、東京と京都で...2023夏休み完全版
大好きな本の魅力を一生懸命に語る児童たちの姿に、観衆が目を細めた。書評合戦「ビブリオバトル」の小学生版である「かいけつゾロリのビブリオバトル」が7月25日、東京都江東区の商業施設・有明ガーデンで行われた。 かいけつゾロリのビブリオバトル...東京・有明 「
続きを読む
(2023年8月 3日)
京都で小学生ビブリオバトル、優勝は鈴木瑞穂さん「成瀬は天下を取りにいく」を紹介
好きな本の魅力を紹介しあう書評ゲーム「ビブリオバトル」の小学生向けワークショップ(文字・活字文化推進機構主催)が8月2日、京都市中京区の丸善京都本店で開かれた。 本の楽しみ方を広げるため、参加者が薦める本を一緒に楽しむ企画。京都府や大阪府などの小学5、6年
続きを読む
(2023年7月26日)
かいけつゾロリのビブリオバトル、阪本陽一郎さんが優勝...「つかまる!!」の感動語る
人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ」をテーマにした小学生による書評ゲーム「かいけつゾロリのビブリオバトル」(文字・活字文化推進機構主催)が25日、東京都江東区の有明ガーデンで開かれた。 参加した小学生は、ゾロリ作品の中から「お気に入りの1冊」を持参し、その
続きを読む
(2023年7月21日)
読む力 書く力も伸ばす[よむYOMUワークシート]
読売新聞が記事を基に作成する教材「よむYOMUワークシート」が、小中学生らの読解力向上に効果を上げている。全国の約660校、11万人以上が利用し、「読む力」を「書く力」につなげる実践も始まった。記事を要約したり論文作成に活用したり──。埼玉県蓮田市や奈良県
続きを読む
(2023年7月10日)
「もったいない」を世界に(東京都立五日市高校ESS国際交流部)
東京都西部のあきる野市。都心から離れた豊かな自然環境で学び、地域に根ざした活動をしながら、SDGsのメッセージを発信し続ける高校生たちがいる。(教育ネットワーク事務局 石橋大祐) 世界に目を向けて 4月27日の放課後、ゴミ袋とトングを手に
続きを読む
(2023年7月 6日)
大和証券グループの金融経済教育プログラム
大和証券グループは、証券ビジネスを通じて培ってきた金融経済分野の知識やノウハウを活かし、さまざまな世代に対して、金融経済教育を通じて将来を切り拓く力や資産管理スキルを身につけてもらうことを目的とした教育プログラムの提供および支援活動などを行なっています。
続きを読む
(2023年7月 5日)
子どもたちに科学の魅力伝える ~ 大学生が取材しました
宇都宮大学の学生団体「子ども科学ラボ」の実験教室は、子どもたちの笑顔が印象的です。「DNAって何?」「どうしてこうなるの?」――。質問攻めにあう農学部3年の斎藤すみれさんにも笑顔が絶えません。斎藤さんはどんな思いで「子ども科学ラボ」の活動を始めたのでしょう
続きを読む