「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2022年8月 1日)

「衆院選『1票の格差』是正へ」など...トレーニングシート(2022年8月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート8月号 ■衆院選「1票の格差」是正へ   衆議院選挙区間の「1票の格差」を是正するため、政府の審議会が47都道府県にある「小

続きを読む

(2022年7月27日)

新聞で教材 全国に広がる[読解力向上プロジェクト]

新聞で教材 175校 2万6000人  読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の利用者が、2022年4月に有料配信を始めてから、3か月で175校、約2万6000人となった。情報化社会を生きる子どもたちには、あふれる情報から適切なものを選択

続きを読む

(2022年7月 1日)

「チリ 広がる『衣類の墓』」など...トレーニングシート(2022年7月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート7月号 ■チリ 広がる「衣類の墓」   南米チリの砂漠に、世界中から着古した衣類が集められて不法投棄され、「衣類の墓場」とも

続きを読む

(2022年6月14日)

読む力が書く力を磨く[よむYOMU便り4]野田村教育委員会(岩手県)

REPORT4 読む力が書く力を磨く 岩手県野田村教育委員会 小原正弘教育長 中学生は「よむYOMUワークシート」を導入してから3年目に入りましたね 村内の中学校は2020年の先行実施時から、ワークシートに取り組んでいます。小学校にも今年度から導入し、現在は

続きを読む

(2022年6月 3日)

SDGs@スクール チャレンジ校を募集中

 国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の実践活動に取り組む児童・生徒の皆さんを応援するため、読売新聞では「SDGs@スクール チャレンジ校」という取り組みを展開しています。「チャレンジ校」に参加すると、年2回発行するタブロイド新聞形式の教材「読売SDGs

続きを読む

(2022年6月 1日)

「犬猫に『外れない名札』」など...トレーニングシート(2022年6月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート6月号 ■犬猫に「外れない名札」  ペットの犬や猫の販売前にマイクロチップを埋め込み、所有者情報などを登録することが義務づけ

続きを読む

(2022年5月 2日)

「ウクライナ 避難16歳 同胞支える」など...トレーニングシート(2022年5月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート5月号 ■ウクライナ 避難16歳 同胞支える  ロシアの軍事侵攻でウクライナを脱出する人々が増える中、ポーランドで後からやっ

続きを読む

(2022年4月 1日)

多彩なテーマ 新たな発見[よむYOMU便り1]追手門学院小(大阪市)

REPORT1 多彩なテーマ 新たな発見 追手門学院小学校(大阪市)・松村一輝先生 「よむYOMUワークシート」のどのような点を評価していますか? 子どもたちが、様々なテーマを扱った説明的文章に触れられたこと。それが1番の収穫です。子どもたちは読書が好きでも

続きを読む

(2022年4月 1日)

「『世間』が生み出す同調圧力」など...トレーニングシート(2022年4月号)

「トレーニングシート」は読売新聞などのニュースや解説記事を読み、手書きで解答することで読解力や書く力を養う教材です。 トレーニングシート4月号 ■「世間」が生み出す同調圧力  日本には「法のルール」の前に「世間のルール」が存在し、この「世間」が同調圧力を生み出

続きを読む

(2022年3月31日)

ガンプラで学んだリサイクル

チャレンジ校が授業で活用  読売新聞教育ネットワークが展開する「SDGs@スクール チャレンジ」では、趣旨に賛同した「パートナー企業」とも協力しながら、参加校を対象にSDGsの学びに役立つ教材を提供しています。2021年度は、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプ

続きを読む

TOP