「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2022年8月31日)

中学生の車いすルートマップづくりをサポート

     通学に、バイト先への移動に、毎日通る見慣れた町。でも、車いすで移動しようと思ったらどうでしょうか?小さな段差や階段、大通り――と、様々な「壁」が立ちはだかります。私たち大学生の間でも関心が高まっているSDGs。身近な街を見つめ直すのも大きなテーマで

続きを読む

(2022年8月26日)

SDGs × NIE 中学2年がチャレンジ(関西大学北陽中学校)

   中学2年生3クラス120人が、新聞を用いたSDGsワークに取り組んだ。  1クラス約40人で、新聞を実際に読んでいるのは5人だった。まず、読売新聞ワークシート通信を活用させていただき、短い文章から読み慣れることから始めた。最終的に、1人1人で考えを深め

続きを読む

(2022年8月22日)

お金を社会に役立てる(日本証券業協会)~読売SDGs新聞から

「SDGs@スクール チャレンジ校」に配布している「読売SDGs新聞2022年7月号」から一部の記事を紹介します。チャレンジ校のお申し込みはこちらから。    みなさんは「投資」という言葉を聞いたときに、どんなことを思い浮かべますか。 日本証券業協会  株式

続きを読む

(2022年7月26日)

私たちに必要なのは、再生可能エネルギーによる革命 ~ アントニオ・グテーレス国連事務総長による特別寄稿

読売新聞社は、国連広報センターがメディアと連携して気候変動への対策を呼び掛けるキャンペーン「1.5℃の約束――いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」に参加しています。アントニオ・グテーレス国連事務総長による特別寄稿をご紹介します。 THE WORLD IS

続きを読む

(2022年7月26日)

新聞を就活に活用してみた件【就勝コラム#2】

 新聞を活用して大手マスコミの内定を勝ち取った先輩メンバーが、24卒の皆さんに就活の実体験をお話します。   ● 頑張って新聞を読み比べてみた ~7月  サマーインターンの応募が佳境を迎えています。7月のこの時期から、私は新聞を読みこむようになりました。  

続きを読む

(2022年5月18日)

留学プログラム再開 41名の学生が世界へ―麗澤大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~渡航先はアメリカ・ドイツ・カナダの3ヵ国、海外提携校で学ぶ8つの留学プログラム~  麗澤大学は2022年3月より、留学プログラムを再開しました。渡航先はアメリカ、カナダ、ドイツの3カ国で、

続きを読む

(2022年4月13日)

シーボルトが広めた「嫌われもの」《記者のじぶんごと》

20.  高校生自身が企画した「海洋プラスチック問題を解決するのは君だ!」という研究プログラムについて、昨春まで約半年間、参加者募集などで協力した。その代表だった男子高校生が昨秋、米国東部にある大学へ進学した。「アイビーリーグ」の名前で知られる難関校のひとつで

続きを読む

(2022年3月30日)

東洋大学 全国講師派遣

 東洋大学創設者の井上円了は、明治から大正時代にかけて、自らが全国各地に赴いて講演を行いました。全国巡回の講演は5129回。村や町の小学校の講堂やお寺等で講演し、延べ130万人を超える人々が聴いたとされています。この偉業を継承すべく、実施している事業になります

続きを読む

(2022年3月23日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[最終回]どのように、自ら学びを創り出すか

甲陽学院高等学校卒、ブリティッシュコロンビア大学(UBC、カナダ)3年(2022年3月現在) 高島 崇輔 さん Takashima Shusuke   「上から目線」のキーパーにあ然  前半だけで5失点。この絶望的な状況に、苛立ちを隠しきれなかった。  201

続きを読む

(2022年3月14日)

「読解力向上フォーラム」オンラインで100人が参加(動画あり)

 読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の効果や活用例を紹介する「読解力向上フォーラム」が2月26日、オンラインで開催され、全国の教育委員会や学校の関係者約100人が参加した。 <講演> 学習指導要領を踏まえた教材 「今、注目されている『

続きを読む

TOP