(2021年6月30日)
魚の命 ふる里に還元 広島県立世羅高校
貧困や紛争、乱開発、気候変動の予兆など、私たちが暮らす地球は青息吐息だ。このかけがえのない地球を維持し、未来に託すにはどうすれば良いか。国連はそんな危機感から、私たちが2030年までに達成すべき行動計画を「持続可能な開発目標(SDGs=エスディージ
続きを読む
(2021年6月29日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[76]VHL応用科学大 100点満点を取って大いに反省したこと
埼玉県立大宮高等学校卒、ヴァン・ホール・ラーレンスタイン応用科学大学(オランダ)食と花卉の国際ビジネス学科3年(21年6月時点) 森田 早紀 さん Morita Saki 1学年の1学期からこけた。完璧だと思ったのにこけた。いや、完璧すぎたからこけた。
続きを読む
(2021年6月25日)
留学に行けない後輩のために 学生団体「RESA」立ち上げ―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~コロナ禍でできる留学準備をサポートしたい~ 麗澤大学では学生留学アドバイザー団体RESA (リーサ)が留学に興味を持つ後輩学生のサポートをしています。 RESAとは"Reitaku
続きを読む
(2021年5月 6日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[75]カナダ、マギル大 塗りつぶされることのない光
神奈川県立神奈川総合高等学校卒、マギル大学(カナダ)4年(21年3月時点) 加藤 このみ さん Kato Konomi "McGill University is situated on the traditional territory of the Ka
続きを読む
(2021年4月26日)
全オープンキャンパス「来場型」で実施―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~万全な感染対策で挑む、コロナ禍でのイベント実施の在り方~ 麗澤大学は5月23日(日)に2021年度初の来場型オープンキャンパスを開催します。 2020年度は、多くの大学でオープンキャン
続きを読む
(2021年4月20日)
GNLF国際会議リポート「社会と科学技術」をテーマに
ブラジル、パキスタン...9か国・地域の59人参加 次世代のリーダー育成を目指す学生団体「グローバル・ネクストリーダーズフォーラム(GNLF)」は2月、「社会と科学技術」をテーマとしたオンライン国際会議(特別後援:読売新聞社/The Japan News)を
続きを読む
(2021年3月26日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[74]英リーズ大 不完全燃焼な自分を乗りこえて
長野県立上田高校卒、英リーズ大学4年(21年3月時点) 高藤 友依 さん Takato Yui 自分を一言で表すとしたら、「不完全燃焼」になるだろう。スポーツでも勉強でも何をやっても不完全燃焼に終わることが多く、小学生時代から悩みの種だった。 そんな私
続きを読む
(2021年3月23日)
「SDGs新聞」を英語の授業で活用(茨城県牛久市立中根小学校)
牛久市立中根小学校・佐野一葉先生 「読売SDGs新聞」を英語の授業で活用しました。 海の環境をテーマにした単元に合わせ、子どもたちにプラスチックごみをテーマにした簡単な動画を見た後に、配布した新聞をもとにそれぞれの考えを発表してもらいました
続きを読む
(2021年3月 2日)
新学長に鷹野景子氏-東京家政学院大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「東京家政学院大学」からのお知らせです 東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、 1923年の創立以来、家政学の確立と女性の自立を目指してきました。創立者、大江スミが掲げた「人々のしあわせにつながる家政学」の精神は、本学
続きを読む
(2021年2月 5日)
JN活用リポート[3]気軽に閲覧 促す(北海道・帯広三条高)
REPORT ◇ 帯広三条高等学校(北海道帯広市) 本校では、英字新聞の学校購読は実施していないため、図書室と2年生の廊下に新聞を配置し、手軽に閲覧できるようにしました。 授業では、英字新聞の記事を50語で要約する活動を行っています。『勝利演説の英語』
続きを読む