「高校生 AND 外国語」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果11

(2023年1月30日)

キャンパス・スコープを英語の授業で活用 ~ 福岡県立嘉穂東高校「平和とは」考えた

  2022年10月に発行したキャンパス・スコープ46号は、全国の大学や図書館など700を超える施設で配布されました。46号のテーマは、「平和とは」。ウクライナからの留学生や、支援に関わる同世代などの思いを取り上げた内容に注目し、「授業でキャンパス・スコープ

続きを読む

(2021年10月 5日)

【10/16】オンラインでEnglish Workshop ―麗澤大学

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~世界8カ国出身・12名のグローバル教員から学ぶ 高校生にもっと英語に楽しく触れる機会を増やしてほしい~  麗澤大学の外国語学部は、高校生と受験生を対象にした"English Worksho

続きを読む

(2020年2月20日)

第11回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)

 NPO法人・日本語検定委員会による第11回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。※敬称略   ■小学生の部 あなたを思う気持ち 川澄 美紅(かわすみ・みく) シアトル

続きを読む

(2019年12月16日)

高円宮杯座談会(上)英語が話せるとどんないいことがあるの?どうすれば上手になるの?

 読売新聞社とともに高円宮杯全日本中学校英語弁論大会を主催する日本学生協会基金の大学生4人が、同大会に特別協賛する東進ハイスクールのカリスマ英語講師、安河内哲也さんと、英語にまつわる様々な話題について語り合いました。座談会からは、英語が好きになる多くのヒントが

続きを読む

(2018年10月 1日)

異見交論56 「東大が高大接続改革の扉を開く」五神 真氏(東京大学学長)

 高大接続改革の中核となる大学入学共通テストへの民間英語試験導入について、東京大学が9月26日、活用に扉を開く方針を大学ウェブサイトで公表した(>>PDF)。民間試験でA2レベル以上を示す成績を残すか、同等以上の力があることを高校が「証明」する調査

続きを読む

(2018年7月31日)

異見交論52 「東大は検定試験導入に軟着陸を」杉山剛士氏(埼玉県立久喜高校教頭)

 「大学入学共通テスト※」で英語民間試験の成績を「活用しない」案を最優先とした東京大学ワーキンググループの答申に対し、さまざまな反響が出ている。今回は、埼玉県立久喜高校教頭(参与)の杉山剛士氏。全国高等学校協会の理事として現場の意見に耳を傾けてきた経験を持ち、

続きを読む

(2017年6月19日)

2045年の学力(18)いまこそ、体育を必修に

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年1月 7日)

関西大学「関大の知にふれる」

<対象者> 高校生   <主な教科、領域> 法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、人間健康学部、総合情報学部、社会安全学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部、ビジネスデータサイエンス学部・・・の14学部の教員によ

続きを読む

(2017年1月 7日)

昭和女子大 出張講義

<対象> 高校生   <主な教科> 国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、美術、外国語、家庭、情報   <プログラムのねらい> 大学の授業を体験しながら各学問領域の概要を知ることが進路選択の手助けになればと思います。また、「学ぶ楽しさ」を知り、大学教員の

続きを読む

(2016年4月22日)

読売教育賞 数学者・秋山仁さんが最優秀賞の現場訪問

 今年で65回目を迎える「読売教育賞」。学校や地域での優れた教育実践に光をあてるのが目的で、受賞を機に、一層指導に磨きをかける教員も多い。第63回(2014年度)の「算数・数学教育」部門で最優秀賞を受賞した長野県屋代高校・付属中学校の横澤克彦教諭(50)を、選

続きを読む

TOP