(2021年3月23日)
「SDGs新聞」を英語の授業で活用(茨城県牛久市立中根小学校)
牛久市立中根小学校・佐野一葉先生 「読売SDGs新聞」を英語の授業で活用しました。 海の環境をテーマにした単元に合わせ、子どもたちにプラスチックごみをテーマにした簡単な動画を見た後に、配布した新聞をもとにそれぞれの考えを発表してもらいました
続きを読む
(2021年3月 1日)
2019医療体験阪大動画
続きを読む
(2021年3月 1日)
2018年医療体験動画
続きを読む
(2021年2月19日)
コロナ・チャリティーコンサート 医療体験プログラムOBが企画
スタジオ練習で集まった鍵野さん(右端)らチャリティーコンサートのメンバー8人=写真、鍵野さん提供 新型コロナウイルス感染症の患者の手当てに追われる医療従事者を応援しようと、大阪市立大学医学部1年の有志8人がクラシックのチャリティーコンサートを3月15日
続きを読む
(2021年2月12日)
温暖化から海を守れ!VRで水中ドローンダイバーに(さいたま市立栄小学校)
この記事は、教育ネットワーク参加団体「バーチャルオーシャン製作委員会」の活動を取材したものです VR(仮想現実)技術を使って、温暖化する海で起きていることを教室や家庭にいながら楽しく学べる映像教育プログラムが、コロナ禍の今、注目を集めている。任意団体「
続きを読む
(2021年2月 9日)
環境大臣賞に宮城県農業高《全国ユース環境発表大会》
高校生が斬新な視点で環境保全や地域創生に取り組む「全国ユース環境活動発表大会」(主催=環境省、環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所、後援=読売新聞社)の全国大会審査が行われ、宮城県農業高が環境大臣賞、愛媛県立長浜高が読売新聞社賞に輝いた
続きを読む
(2021年2月 8日)
米ニュース・リテラシー・プロジェクト代表アラン・ミラーさんに聞く(下)
ニュース・リテラシー教育の開発に乗り出すにあたって、ミラーさんが気がかりだったのはメディアが多様化する中で、子どもたちが「正しい情報」を選別する能力を持てるかどうかでした。そのために、ジャーナリズムの手法を子どもたちに教えようと思い立ちます。 ジャンルトップ
続きを読む
(2021年2月 8日)
米ニュース・リテラシー・プロジェクト代表アラン・ミラーさんに聞く(中)
2006年に娘の小学校でジャーナリズムについて講演をしたミラーさんは、ニュース・リテラシー教育を広める必要があると考えるようになります。そして、思い切って新聞記者をやめ、新しい分野を開拓するために活動を始めました。 ジャンルトップの動画「米国のニュース・リテ
続きを読む
(2021年2月 8日)
ニュース・リテラシー(教材)
ニュース・リテラシー(動画)
続きを読む
(2021年2月 8日)
米ニュース・リテラシー・プロジェクト代表アラン・ミラーさんに聞く(上)
2016年の大統領選で「フェイクニュース」が猛威をふるった米国。著しく偏った情報が飛び交い、中にはデマや虚報が「ニュース」として拡散する中、学校現場で一躍注目を集めたのが、ニュース・リテラシー教育です。そのモデルをつくった教育機関の一つ、NPO団体「ニュース
続きを読む