「小学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果197

(2021年11月 8日)

取り締まるのが警察だけれど《記者のじぶんごと》

09.  地下鉄に一緒に乗っていた知人が、「ウレタンマスクでしゃべるな」と見知らぬ乗客から怒鳴られたことがある。ウレタンマスクの飛沫を防ぐ効果が不織布マスクより劣るとして不織布マスクの着用を推奨する動きが盛んに報じられていたころである。立っている乗客が5、6人

続きを読む

(2021年10月20日)

北ガスのエネルギー環境教育プログラム「燃料電池実験教室」

<対象> 北海道内の小学生(中・高学年)   <主な教科、領域> 社会、理科、総合   <授業のねらい> 現在、実施を見合わせている出張授業「北ガスサイエンスショー」に代わる新しいプログラムです。   <主な内容> 北海道ガス株式会社の「燃料電池実験教室」は

続きを読む

(2021年9月30日)

読解力向上プロジェクト サンプル版ダウンロード

トップ 読解力向上プロジェクト サンプル版ダウンロード 読解力向上プロジェクト サンプルダウンロード  オリジナル教材「よむYOMUワークシート」の導入を検討されている方々向けに、過去の教材をサンプル版として提供いたします。    以下のサンプル画像をクリッ

続きを読む

(2021年9月21日)

風穴開けたモモレンジャー《記者のじぶんごと》

06.  働く女性の大先輩に、モモレンジャーがいる。    モモレンジャーは、今年で45作を迎えたスーパー戦隊シリーズの第1作「秘密戦隊ゴレンジャー」の登場人物だ。敵も味方も、その約9割までが男性のみで構成されていた特撮ヒーローの世界に、ヒロインとは異なる「戦

続きを読む

(2021年9月10日)

出来ないことを嘆くより《記者のじぶんごと》

05.  土曜日の昼下がり、久しぶりにDVDのレンタル店に入った。5、6人の客が棚を物色していたが、そのほとんどがシニア世代だ。筆者と同じくらいの年齢か、もう少し上か。そのうちの一人、70歳代半ばと思われる男性は、メモした映画のタイトルを読み上げて店の従業員に

続きを読む

(2021年7月28日)

文・理超え 企業巻き込む 担当者に聞く

  ■文系理系の最強タッグ  中央大学付属高校教師(国語) 北島咲江さん  中央大学付属高校教師(生物) 元山敬太さん (2021年4月4日取材)   校内ゴミ2週間で110キロ削減   小川祐二朗 紙面に登場していただいたのが2020年9月。その後、どうなり

続きを読む

(2021年4月26日)

「絶対成功の小学生生活」佐藤ママがオンラインで講演

 三男一女を東京大学理科Ⅲ類に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤良子さんの講演会(中央公論新社主催)が4月16日、オンラインで開催された。佐藤さんは、子どもたちが実際に読んでいた本などを示しながら、約1時間、親の心得や学習サポートの方法を伝授した。    佐藤さん

続きを読む

(2021年4月26日)

歯みがきのうた『イ~ハ~』で楽しく!ライオン株式会社

この記事は、教育ネットワーク参加団体「ライオン株式会社」からのお知らせです  ライオン株式会社は、小学生を中心とした子どもたち向けに、歌に合わせて歯をみがくことで、正しい歯みがき習慣が身につく歯みがきのうた「イ~ハ~」を制作し、当社ホームページで公開していま

続きを読む

(2021年4月 1日)

【読解力向上プロジェクト】新聞記事を教材に

 学校現場で「活字の学び」を進めるため、読売新聞は2021年度から、小中学生を対象に「読解力向上プロジェクト」を始めます。新聞記事を使った教材「よむYOMUワークシート」に取り組み、言語能力や情報活用力、論理的思考力を伸ばすことが狙いです。20年度に先行して

続きを読む

(2021年3月26日)

海外で学ぶ・リレーエッセー[74]英リーズ大 不完全燃焼な自分を乗りこえて

長野県立上田高校卒、英リーズ大学4年(21年3月時点) 高藤 友依 さん Takato Yui  自分を一言で表すとしたら、「不完全燃焼」になるだろう。スポーツでも勉強でも何をやっても不完全燃焼に終わることが多く、小学生時代から悩みの種だった。    そんな私

続きを読む

TOP