(2021年4月26日)
「絶対成功の小学生生活」佐藤ママがオンラインで講演
三男一女を東京大学理科Ⅲ類に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤良子さんの講演会(中央公論新社主催)が4月16日、オンラインで開催された。佐藤さんは、子どもたちが実際に読んでいた本などを示しながら、約1時間、親の心得や学習サポートの方法を伝授した。 佐藤さん
続きを読む
(2021年4月26日)
歯みがきのうた『イ~ハ~』で楽しく!ライオン株式会社
この記事は、教育ネットワーク参加団体「ライオン株式会社」からのお知らせです ライオン株式会社は、小学生を中心とした子どもたち向けに、歌に合わせて歯をみがくことで、正しい歯みがき習慣が身につく歯みがきのうた「イ~ハ~」を制作し、当社ホームページで公開していま
続きを読む
(2021年4月 1日)
【読解力向上プロジェクト】新聞記事を教材に
学校現場で「活字の学び」を進めるため、読売新聞は2021年度から、小中学生を対象に「読解力向上プロジェクト」を始めます。新聞記事を使った教材「よむYOMUワークシート」に取り組み、言語能力や情報活用力、論理的思考力を伸ばすことが狙いです。20年度に先行して
続きを読む
(2021年3月26日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[74]英リーズ大 不完全燃焼な自分を乗りこえて
長野県立上田高校卒、英リーズ大学4年(21年3月時点) 高藤 友依 さん Takato Yui 自分を一言で表すとしたら、「不完全燃焼」になるだろう。スポーツでも勉強でも何をやっても不完全燃焼に終わることが多く、小学生時代から悩みの種だった。 そんな私
続きを読む
(2021年3月25日)
楽しくNIE[36]「新聞とは」授業に役立つ動画配信 横浜・ニュースパーク(日本新聞博物館)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。今回は、新聞活用学習のいろはを動画で紹介した横浜市のニュースパーク(日本新聞博物館)の取り組みを紹介するよ。小学校の単元学習にも使え、情報とのつきあい方を考えられる取り組みだよ。 ヤクは、ユーラシア大陸
続きを読む
(2021年2月25日)
第12回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)
NPO法人・日本語検定委員会による第12回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。今回のテーマは、小学生の部、中学生の部が「心にひびいた言葉」、高校生の部、一般の部が「私
続きを読む
(2021年2月19日)
「新聞教材」で国語力アップ=読解力向上プロジェクト
読売新聞教育ネットワークでは、学校現場で「活字の学び」を推し進める活動を支援し続けています。その活動の中で最も大切にしてきたゴールの一つが、子どもたちの読解力を高めることです。読解力向上に資する教材を授業の中で使用したいという先生方のご希望にこたえて、私た
続きを読む
(2020年12月25日)
赤チンは元気の証 ~姿を消す「昭和の記憶」
「赤チン」知っていますか? 名前は聞いたことがあっても、平成生まれの私たち大学生には馴染みのない消毒薬。親世代は「懐かしい」「最近見ないよね」などと口をそろえます。その赤チンの製造が、12月25日をもって終了することになりました。いったい、どんな薬なの
続きを読む
(2020年12月14日)
「読売SDGs新聞」全児童生徒に配布 富山県高岡市
富山県高岡市は、新聞を活用した本格的なSDGs教材「読売SDGs新聞」を市内全公立小中学校(37校、児童生徒数計約1万1,300人)に配布することを決めました。同市では冬休みに「親子でSDGsを考えるきっかけにしてほしい」として、この取り組みに乗り出しました
続きを読む
(2020年12月14日)
《第70回》文部科学大臣賞作品紹介(2)
第70回全国小・中学校作文コンクールの中央審査で各賞が決定しました。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。作品の全文は、要約の下の「全文を読む」をクリックしてご覧いただけます。(敬称略) <小学校高学年> 「不安が確信に変わるとき」 スイス・チューリッ
続きを読む