(2022年11月14日)
千葉代表は長生の武藤さん、紹介本は「N エヌ」
高校生がお薦めの本の魅力を語り、どれだけ聴衆が読みたくなるような紹介ができるかを競う「全国高等学校ビブリオバトル2022」の千葉県大会(県教育委員会など主催、活字文化推進会議、読売新聞社後援)が10月22日、千葉市美浜区の県総合教育センターで開かれた。「N
続きを読む
(2022年11月11日)
福岡のチャンプ本は「少女不十分」、筑前の戸沢さんが代表に
「高等学校ビブリオバトル福岡県大会」(よかたい図書館共同事業体主催)が10月30日、福岡市総合図書館で開かれ、県立筑前高2年、戸沢葉月さん(17)が優勝しました。戸沢さんは来年1月22日に大阪府茨木市の立命館大大阪いばらきキャンパスで開かれる全国大会(特別協
続きを読む
(2022年11月 8日)
農家の苦労「バケツ稲」で学ぶ(東京・目黒区立五本木小学校)
都会の真ん中で5年生が今春バケツに植えた稲の刈り取りを10月4日に行いました。稲わらを干して、脱穀した後、おにぎりパーティーを開いて、自分たちのお米の味を確かめます。 10月でも汗が出る暑さの中、5年生の2クラス62人が参加しました。5年生は「総合」
続きを読む
(2022年10月13日)
探究学習の先にSDGsのゴール(東京・私立武蔵野東中学校)
2022年度から高校の新学習指導要領で必修科目となった「総合的な探究の時間」。東京都小金井市の武蔵野東中学校では、15年前から自分たちで調べ考える探究学習を取り入れている。「信号のない横断歩道で車は一時停止するか」「泥から発電できないか」――。SDGs
続きを読む
(2022年9月12日)
希少アユ 守る!(鹿児島・奄美市立住用小学校)
川で実地観察 「あそこだ」「いたいた」。鹿児島県奄美市にある役勝(やくがち)川の中流域で7月9日、市立住用(すみよう)小学校の児童たちが声を上げました。体長約10センチのリュウキュウアユが、胸びれ近くの金色の模様をきらきらと光に反射させながら泳いでいま
続きを読む
(2022年8月26日)
SDGs × NIE 中学2年がチャレンジ(関西大学北陽中学校)
中学2年生3クラス120人が、新聞を用いたSDGsワークに取り組んだ。 1クラス約40人で、新聞を実際に読んでいるのは5人だった。まず、読売新聞ワークシート通信を活用させていただき、短い文章から読み慣れることから始めた。最終的に、1人1人で考えを深め
続きを読む
(2022年6月 2日)
地域医療考えた4日間 島根、青森、福井の医療機関 × 高校生
地域医療を担う若者を育てようと、高校生4人が離島や過疎地といった高齢化率の高い現場での医療を学ぶプログラム(一般財団法人「三菱みらい育成財団」助成事業)が3月末に行われた。新型コロナウイルスの影響で、現地体験の代わりにオンライン講義となったが、参加した4
続きを読む
(2022年5月19日)
第2回「情報活用授業コンクール」入賞者決定
この記事は、教育ネットワーク参加団体「(公社)全国学校図書館協議会」からのお知らせです 第2回「情報活用授業コンクール」(主催:公益社団法人全国学校図書館協議会、協賛:キハラ株式会社)の最終審査会が4月18日に行われ、4件の「優秀賞」の授賞が決定いたしま
続きを読む
(2022年4月19日)
就活は情報戦!インターンシップセミナーリポート
新年度がスタートして2週間、履修登録などもひと段落し、対面授業による通学の日々が始まりました。3年生になる私にとっては入学以来初めてとなる「大学生の日常」です。3年生と言えば、「就活」もスタート。業界研究、自己分析、インターンシップなどやるべきことが山
続きを読む
(2022年3月30日)
文・理融合の総合大学へ―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~全学共通教育の体系化を基盤とした教育改革を軸に 2024年に工学部、経営学部の新設を目指し5学部体制へ~ 麗澤大学は、2024年4月に全学共通教育である「麗澤スタンダード」を本稼働すると
続きを読む