(2022年2月23日)
韓流スターとおそろいだったボールペン《記者のじぶんごと》
16. 受験シーズンだが、あなたはいまどんな筆記具を使っているだろうか。 子育て中、いまはこうなっているのかと都度感心したのは鉛筆だった。 子どもの小学校入学前に初めて3Bの鉛筆を買った。自分が子どもの時に使っていたのはBかHBだったが、入学準備コーナー
続きを読む
(2022年2月15日)
未来の医療描く 高校生向けオンラインセミナー(3)
10月24日 東京慈恵会医科大学 臓器再生から創生へ ~人生100年時代の医療と医師像とは~ 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科主任教授、横尾隆(よこお・たかし)医師/同大葛飾医療センター腎臓・高血圧内科 診療部長、丹野有道(たんの・ゆうどう)医師/腎臓
続きを読む
(2022年1月19日)
大相撲優勝インタビューとジェンダー《記者のじぶんごと》
14. 大相撲の土俵に女性が上れないことはよく知られているが、千秋楽に土俵下で行われる優勝力士インタビューにもジェンダーが少なからず関わったことをご存じだろうか。初めて行われたのは1995年初場所だった。大相撲担当だった当時を振り返りたい。 大相撲の土
続きを読む
(2022年1月17日)
持続可能な未来描く「NRI学生小論文コンテスト」大賞に平松さん、中島さん
高校生、大学生が世界に向けて未来を提案する「NRI学生小論文コンテスト2021」(主催=野村総合研究所、略称NRI)の最終審査会が昨年12月に東京都内で開かれ、高校の部では、函館白百合学園高校2年、平松明華(はるか)さん(17)、大学の部では新潟大学3年、中
続きを読む
(2022年1月11日)
編成記者のシゴト 第10回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について小中高校の先生や学校司書らが学び合う第10回「よみうりNIE交流会」が11月27日、開かれた。読売新聞東京本社に来場した参加者と、オンライン参加者を結ぶハイブリッド方式で行われ、16
続きを読む
(2021年12月 7日)
「くらしにSDGs 特別号」2021年12月
みんなのアクション(活動)募集します!! 「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「読売SDGs新聞 くらしにSDGs特別号」の最新号が完成しました。最新号では、地域の里山を守る活動に取り組む神奈川県鎌倉市の小学生や、新聞記事でカルタを作成し、
続きを読む
(2021年11月29日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[78]台湾・輔仁大 やるなら本気で、最後まで
北海道札幌国際情報高等学校卒、天主教輔仁大学 管理学院 企業管理学系(2021年6月卒業) 武藤 悠海 さん Muto Yumi 台北市の中心部から約10キロにある輔仁大学を6月に卒業し、帰国しました。9月にスキンケアのメーカーに就職、現在は台湾などに自社製
続きを読む
(2021年11月10日)
過去の読売教育賞[アーカイブ]
第70回(2021年)最優秀賞受賞者・団体 >>報告書ダウンロード(PDF) ■算数・数学教育 東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭 小林廉 「現代的な課題を数学的に読み解く力を育成する教育活動」 ■理科教育 富山高等専門学校教授 河合孝恵 「宝石
続きを読む
(2021年11月 2日)
田中センセイの徒然日誌[39]コロナ世代は、どんな主義?
[39]コロナ世代は、どんな主義? Z世代という言葉を初めて耳にしたのは、テレビでお笑い番組を観ていた時です。どういう意味かわからず、ネットの検索に頼ると、「1996年以降に生まれ、生まれた時からIT製品に囲まれて育った世代」とありました。○○世代で、
続きを読む
(2021年10月20日)
北ガスのエネルギー環境教育プログラム「燃料電池実験教室」
<対象> 北海道内の小学生(中・高学年) <主な教科、領域> 社会、理科、総合 <授業のねらい> 現在、実施を見合わせている出張授業「北ガスサイエンスショー」に代わる新しいプログラムです。 <主な内容> 北海道ガス株式会社の「燃料電池実験教室」は
続きを読む