(2022年3月28日)
「SDGsまわし読み新聞」を作成(千葉・昭和学院秀英中学校)
昭和学院秀英中学校・秋葉亜紀先生 新聞から「同世代に伝えたい」記事を選び、「SDGsまわし読み新聞」を作りました。 2年生は1年間、総合学習の時間を中心にSDGs学習に取り組んできました。1学期には読売新聞の記者の方を招いて、インタビュー術や記事のま
続きを読む
(2022年3月23日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[最終回]どのように、自ら学びを創り出すか
甲陽学院高等学校卒、ブリティッシュコロンビア大学(UBC、カナダ)3年(2022年3月現在) 高島 崇輔 さん Takashima Shusuke 「上から目線」のキーパーにあ然 前半だけで5失点。この絶望的な状況に、苛立ちを隠しきれなかった。 201
続きを読む
(2022年3月23日)
MyScope 51. 伝える気持ち、伝わる想い
51. 伝える気持ち 伝わる想い 早稲田大学1年 朴珠嬉(ぱく・じゅひ) 毎秒ごとに波打つ深い青のうえに、陽の反射がぷかぷかと、沈んでは現れ、また沈んだ。見上げると、真っ白な雲が空をどっしりと支えている。歩を進めて見つけた気の早い桜は5分咲き、といった
続きを読む
(2022年3月18日)
全国高校英語スピーチコンテスト 森尾さん、バックさん1位
第14回全国高校英語スピーチコンテスト(全国英語教育研究団体連合会主催、読売新聞社など後援)が2月、オンライン会議システムを使って行われました。 全国9ブロックの地区予選などを勝ち抜いた18人が出場。英語圏に1年以上住んだ経験がない高校生を対象にした第
続きを読む
(2022年2月23日)
韓流スターとおそろいだったボールペン《記者のじぶんごと》
16. 受験シーズンだが、あなたはいまどんな筆記具を使っているだろうか。 子育て中、いまはこうなっているのかと都度感心したのは鉛筆だった。 子どもの小学校入学前に初めて3Bの鉛筆を買った。自分が子どもの時に使っていたのはBかHBだったが、入学準備コーナー
続きを読む
(2022年2月15日)
未来の医療描く 高校生向けオンラインセミナー(3)
10月24日 東京慈恵会医科大学 臓器再生から創生へ ~人生100年時代の医療と医師像とは~ 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科主任教授、横尾隆(よこお・たかし)医師/同大葛飾医療センター腎臓・高血圧内科 診療部長、丹野有道(たんの・ゆうどう)医師/腎臓
続きを読む
(2022年1月19日)
大相撲優勝インタビューとジェンダー《記者のじぶんごと》
14. 大相撲の土俵に女性が上れないことはよく知られているが、千秋楽に土俵下で行われる優勝力士インタビューにもジェンダーが少なからず関わったことをご存じだろうか。初めて行われたのは1995年初場所だった。大相撲担当だった当時を振り返りたい。 大相撲の土
続きを読む
(2022年1月17日)
持続可能な未来描く「NRI学生小論文コンテスト」大賞に平松さん、中島さん
高校生、大学生が世界に向けて未来を提案する「NRI学生小論文コンテスト2021」(主催=野村総合研究所、略称NRI)の最終審査会が昨年12月に東京都内で開かれ、高校の部では、函館白百合学園高校2年、平松明華(はるか)さん(17)、大学の部では新潟大学3年、中
続きを読む
(2022年1月11日)
編成記者のシゴト 第10回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について小中高校の先生や学校司書らが学び合う第10回「よみうりNIE交流会」が11月27日、開かれた。読売新聞東京本社に来場した参加者と、オンライン参加者を結ぶハイブリッド方式で行われ、16
続きを読む
(2021年12月 7日)
「くらしにSDGs 特別号」2021年12月
みんなのアクション(活動)募集します!! 「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「読売SDGs新聞 くらしにSDGs特別号」の最新号が完成しました。最新号では、地域の里山を守る活動に取り組む神奈川県鎌倉市の小学生や、新聞記事でカルタを作成し、
続きを読む