「中学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果276

(2021年11月10日)

過去の読売教育賞[アーカイブ]

第70回(2021年)最優秀賞受賞者・団体 >>報告書ダウンロード(PDF)   ■算数・数学教育  東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭 小林廉  「現代的な課題を数学的に読み解く力を育成する教育活動」 ■理科教育  富山高等専門学校教授 河合孝恵  「宝石

続きを読む

(2021年10月27日)

麗澤大・中島真志教授 中学生向け 『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』出版

この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです  麗澤大学の中島真志教授(経済学部所属)が『お札で学ぶ キャッシュレス時代とお札の未来』(くもん出版)を出版します。  この本は、「お札で学ぶシリーズ」の4冊のうちの1冊であり、主として中学

続きを読む

(2021年10月 8日)

関西大学読書教養講座に町田そのこさん

    全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ本屋大賞1位になった「52ヘルツのクジラたち」(中央公論新社)の著者、町田そのこさんが、作家活動の原点、読書遍歴などを語ります。抽選で200人(中学生以上)をご招待します。    【日時】2021年11月20日(土曜日

続きを読む

(2021年9月30日)

読解力向上プロジェクト サンプル版ダウンロード

トップ 読解力向上プロジェクト サンプル版ダウンロード 読解力向上プロジェクト サンプルダウンロード  オリジナル教材「よむYOMUワークシート」の導入を検討されている方々向けに、過去の教材をサンプル版として提供いたします。    以下のサンプル画像をクリッ

続きを読む

(2021年8月19日)

チョコで知る世界の課題 記者の目

  取材は新教科書の先取り    記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した

続きを読む

(2021年7月15日)

「くらしにSDGs」プロジェクトを開始

 読売新聞社は今月、主に小中学生を対象に、SDGs(持続可能な開発目標)の理解を促し、家庭での実践につなげる「くらしにSDGs~じぶんごとからはじめよう~」プロジェクトを始めました。  SDGsの身近な取り組みをまとめた教材「読売SDGs新聞 くらしにSDGs

続きを読む

(2021年7月 9日)

「難民救う」方法探る 「Sustainable Game」代表 山口由人さん(聖学院高校1年)

      貧困や紛争、乱開発、気候変動の予兆など、私たちが暮らす地球は青息吐息だ。この惑星を末永く使える形で未来の世代に手渡すには、どうすればよいか。国連はそんな危機感から、2030年までに達成すべき行動計画を「持続可能な開発目標(SDGs)」として採択した

続きを読む

(2021年6月16日)

できた!地域の「車いすルートマップ」(神戸市立渚中学校)

  神戸市立渚中学校・原田大(はじめ)先生  地域の「車椅子ルートマップ」を見ることができるポスターを作成し、公共施設や交通機関、商業施設など100か所に配布しました。    現在の3年生は、1年生の時からSDGsに取り組んできました。1年時は「知る」、2年

続きを読む

(2021年4月21日)

WS編集部より(17)ダブル弁当、隠し味は?

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   ダブル弁当、隠し味は? 2021年4月14日    子どもの入園や進学を機に、お弁当作りが始まったご家庭も多いと思います。我が家も、下の子が中学生になり、今年度から兄妹ダブル弁当

続きを読む

(2021年4月 6日)

「記者の技」で企業インタビュー(東京・江戸川区立松江第二中学校)

  江戸川区立松江第二中学校・鈴木一穂先生  SDGsに取り組む企業を「取材」しました。新2年生は、1年生だった2020年度、総合学習の時間にSDGsを学んできました。ただ知識として学ぶのでは意味がありません。企業などで働く社会人は、SDGsについて

続きを読む

TOP