(2022年11月 2日)
スポーツ新聞のシゴトを深掘り!~報知新聞記者×人事インタビュー
スポーツ新聞ってどんなシゴト----?150周年を迎えた「報知新聞」。20年近い記者経験を経て、人事・採用を担当する田島正登さんに話を聞きました。(中央大学・大関亮太) 報知新聞社 1872年(明治5年)に「郵便報知新聞」として創刊。「スポー
続きを読む
(2022年10月27日)
飛び出せ!キャリアの1列目~キャンスコ46号から
誰もが一流になれるわけではない、でも、誰でも「挑戦」することはできる。そんなアスリートたちの挑戦する場を提供する元プロサッカー選手がいる。「夢」を実現するため、私たち大学生には何ができるのだろうか。 (東洋大学・冨田大和) イングランドで見た風景
続きを読む
(2022年10月24日)
【11/10、17、24説明会】キャンパス・スコープ新メンバー募集
大学生と読売新聞でつくる学生新聞「キャンパス・スコープ」では、首都圏の大学生を中心に、新メンバーを募集しています。文章スキルをアップさせたい人、社会人力の基本となる企画書などのビジネス文書作成や営業などのスキルを身に付けたい人、気軽に参加してください。
続きを読む
(2022年10月19日)
大学生のホンネ ラジオに乗せて~キャンスコ46号から
日常生活であまり目にすることがなくなった「ラジオ」。災害時などには今も活躍する機会が多いが、私たち大学生の生活からは遠いようにも感じる。ところが、インターネットやアプリの活用で若者がラジオに接する機会は増えているのだとか。ラジオに関わる大学生たちを取材
続きを読む
(2022年10月10日)
君の「推し」を選挙で決めろ!~総務省×キャンスコ46号
「選挙って難しそう」。そんなイメージを持つ大学生も多いのではないでしょうか。低投票率が指摘される若者への啓発活動に、「かながわ選挙カレッジ」で取り組む学生メンバー中薗知也さん(神奈川大学4年)と、渡邉友介さん(神奈川大学3年)に話を聞きました。読めばあ
続きを読む
(2022年9月30日)
「最期はウクライナで迎えたい」~避難民支援で見た絶望と希望@ポーランド
遠く離れた日本で学ぶ大学生として、困難な状況にある人たちの力になりたい─。8月15日から31日の17日間、日本財団ボランティアセンターのウクライナ避難民支援に参加し、ウクライナとの国境の町・ポーランドのメディカでボランティアとして活動した。(東洋大学・
続きを読む
(2022年9月30日)
平和とは 〜キャンスコ46号発行!
学生新聞「キャンパス・スコープ」(キャンスコ)46号は2022年10月4日発行! 世界各地で続く紛争や対立、分断・・・。平和のために、私たちは何ができるのか。様々な人たちを取材しました。 メンバーによるポーランドでのウクライナ避難民支援ルポをはじめ
続きを読む
(2022年9月22日)
クレカの基本〜 日本クレジット協会×キャンスコ46号
成年年齢の引下げに伴い、私たち大学生もクレジットカード(クレカ)をつくる機会が増えました。2022年10月に発行する46号では、「クレカをつくる前の疑問解消」をテーマに、大学生が抱く素朴な疑問について取材しました。クレカの申込方法や仕組み、留意点などを
続きを読む
(2022年8月31日)
中学生の車いすルートマップづくりをサポート
通学に、バイト先への移動に、毎日通る見慣れた町。でも、車いすで移動しようと思ったらどうでしょうか?小さな段差や階段、大通り――と、様々な「壁」が立ちはだかります。私たち大学生の間でも関心が高まっているSDGs。身近な街を見つめ直すのも大きなテーマで
続きを読む
(2022年8月19日)
「学生が意見をぶつけ合うことこそ平和」~東洋大学・矢口悦子学長インタビュー
2022年7月4日、私が通う東洋大学で、ウクライナのゼレンスキー大統領によるオンライン講演が行われた。困難の中、国民や世界にメッセージを送り続ける大統領の「学びをやめないで」という言葉が強く心に残った。同国の3大学と協定を結び、研究者や留学生の受け入れ
続きを読む