(2023年6月21日)
高校生が自作の絵本で読み聞かせ ~ メンタルケアの大切さ伝える
メンタルケアの大切さを、小さな子どもたちに気づいてもらいたい----。そんな問題意識を基に、自作の絵本を使った読み聞かせを行う女子高校生が居ます。彼女が通う学校近くの幼稚園で行われた読み聞かせの様子を取材しました。(日本大学・田村杏菜、写真も)
続きを読む
(2023年6月21日)
みんなのSDGs活動 教えてください!~「くらしにSDGs」アクション募集
みんなのアクション(活動)募集します!! 「SDGs@スクール チャレンジ」の参加校に配布する「読売SDGs新聞」の最新号が完成しました。7月上旬に配布する最新号では、原発事故による避難から町の再生を目指す福島県大熊町の子どもたちや、学習菜園を守るため、ク
続きを読む
(2023年6月20日)
地域医療の大切さ 心に刻んで 〜医学部・薬学部の2人に聞く
地域医療に関心を持つ高校生が現場に学ぶ「地域医療体験プログラム」(読売新聞社主催)が、2023年3月に行われた。3回目となる今回は、新型コロナウイルス流行による行動制限の緩和に伴い、4人が青森県の病院での体験学習に初めて参加。福井、島根県の医療機関とのオ
続きを読む
(2023年6月20日)
KFP「高校生向け金融出前授業」
神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合(KFP)は、高校生が、消費者として理解しておくべき「金融知識」教育と好きな仕事で活躍できる「キャリアデザイン」教育をあわせてご提供します。 <対象> 高校生 <主な教科> 社会、生活、技術家庭、総合
続きを読む
(2023年5月19日)
高校ビブリオ、ふすいさんがキービジュアル...繊細タッチの人気イラストレーター
今年度で10回目を迎える本の甲子園「全国高等学校ビブリオバトル大会」のキービジュアルを、イラストレーターふすいさんが手がけることが決まりました。「青くて痛くて脆い」(住野よる著)「100万回生きたきみ」(七月隆文著)「コンビニ兄弟」(町田そのこ著)など書籍の
続きを読む
(2023年5月 8日)
高校生の英語ディベート大会 渋谷幕張が優勝
◆4年ぶりに対面開催 高校生3人のチームが英語による即興の討論を繰り広げる「第12回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会」(メディアパートナー・読売新聞社)が、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。 大
続きを読む
(2023年4月25日)
全国高校英語スピーチコンテスト 平山さん、望月さん1位
第15回全国高校英語スピーチコンテスト(全国英語教育研究団体連合会主催、読売新聞社など後援)が2月、オンライン会議システムを使って行われました。 全国9ブロックの地区予選などを勝ち抜いた18人が出場。英語圏に通算1年以上住んだ経験がないなどの条件を満た
続きを読む
(2023年4月12日)
裁判員 高校生も自分事に ~ 文学作品を「裁く」
10代の裁判員が間もなく法廷に参加します。成人年齢引き下げに伴う法改正により、2023年分の全国の裁判員候補約21万人には、18歳と19歳の計3700人超が含まれています。殺人や住宅への放火など重い罪を裁くことになります。10代の日常とはかけ離れた犯罪を「
続きを読む
(2023年4月 5日)
大学生と高校生が「主権者教育」 ~ 大学生が取材しました
20回目を迎えた統一地方選は、9道府県知事選と41道府県議選、6政令市長選と17政令市議選が4月9日に投開票されます。10歳代の投票率は、初めて「18歳選挙権」で行われた2016年参院選以降、地方選も含めて低調です。なぜ若者は投票に行かないのでしょうか。ど
続きを読む
(2023年3月31日)
高校生向けオンラインセミナー(4)
治療・研究内容など 最前線医師に質問 最前線で活躍する医師たちが、生徒の質問に率直に答えるのもセミナーの特徴だ。治療・研究内容から、医師に求められる資質、安楽死など倫理問題への向き合い方まで様々で、6大学で計169件に上る質問が寄せられた。 内訳は、治療や
続きを読む