「大学の実力」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果27

(2016年7月29日)

読売新聞教育ネットワーク 会報19号 2016年7月号

■巻頭特集   バンコクの学校の47人×都立井の頭自然文化園         「タイから贈られたゾウ はな子の生と死 学ぶ」 ■リポート   「書く力」がテーマ 「大学の実力」調査まとまる         埼玉県立松山高校新聞部が「主権者教育セミナー」を取材し

続きを読む

(2016年5月18日)

大学を歩く:10年連続で志願者数が増え続けている大学

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    言うは易し、行うは――の好例は、大学での情報公開かもしれない。国が法令改正までして推進を迫って久しいのに、読売新聞「大学の実力」調査の一覧表を眺める限り、まだ先は遠いと感じる。  とりわけ「非公開」が目に付

続きを読む

(2016年3月 1日)

「進学の学費や生活費どうしよう」 読売育英奨学生制度のお知らせ

 読売新聞が毎年行っている「大学の実力」調査。2015年版は全大学の91%に当たる678大学から回答を得ました。この数値を元にした大学4年間の納付金(入学金、授業料、施設料、実験・実習費)は国公立大学が約240万円、私立大学文系は約450万円、私立大学理系が約

続きを読む

(2016年2月23日)

異見交論24「通年採用でミスマッチ防止」青野史寛氏

 日本経済団体連合会(経団連)が、企業の学生選考開始時期を8月から6月に前倒しすることを決めた。昨年、従来の4月開始を8月にしたばかり。それによって生じた混乱を重く受けた異例の2年連続見直しだが、それだけで問題は解消しないという声も多い。長年続く「新卒一括採用

続きを読む

(2016年1月19日)

大学を歩く:「500万円」の留学で何が変わったか

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    「早稲田大学の『500万円』とは、何ですか」――。読売新聞「大学の実力」2015年調査を発表したところ、直後から問い合わせが相次いだのが、その金額についてだった。    学部必修の海外体験・留学プログラムの

続きを読む

(2015年12月 9日)

大学を歩く:芽が出る畑

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●   作業をしながら談笑する学生と澤登教授(左)  2人に1人が大学に進む時代。目的意識もなく入ってくる学生の勉学意欲に火をつけようと、大学の現場は懸命に汗をかいている。今年で8回目を迎えた読売新聞「大学の実力」

続きを読む

(2015年11月10日)

異見交論21「『臨床五輪』で良医育成」石川和信氏(福島県立医科大准教授)

 人体模型や診療トレーニング機器を駆使し、医師としての臨床スキルの向上を目指すシミュレーション教育。そのスキルを競うユニークな大会、「シムリンピック(シミュレーションメディカルオリンピック=臨床五輪)」(日本医学教育学会主催)※に注目が集まっている。今年7月、

続きを読む

(2015年10月22日)

大学を歩く:教え合いで学ぶ意欲喚起

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    読売新聞の「大学の実力」調査では毎回、設問内容への要望も大学側に尋ねている。今回目立ったのは、「アクティブラーニング」(主体的な学び)。学生自らが主体的に学ぶためにどんな仕掛けが必要なのか、他大学はどう取り

続きを読む

(2015年10月 5日)

読売新聞教育ネットワーク 会報9号 2015年10月号

■巻頭特集   「命預かる覚悟 間近に」 医師志す8人 心臓手術を見学 ■リポート   第25回 英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー2015 ■シンポジウム 本屋に行こう@大阪         未来を創る研究者が目指すもの ■お知らせ   「大学の実力2

続きを読む

(2015年8月 3日)

大学を歩く:手間ひまかけて「育てる入試」

● 大学を専門に取材する記者のコラムです ●    678大学から回答が寄せられた読売新聞の「大学の実力」調査によると、一般入試による入学者は約297,000人で、全体の56%を占めていた。筆記試験中心の一般入試について、昨年末に出た中央教育審議会答申は「知

続きを読む

TOP