「中学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果277

(2017年3月13日)

ぬまっち先生コラム71 さらにぬまっちに聞け!(2)

沼田 晶弘 第71回 さらにぬまっちに聞け!(2)   Q 小学校の先生になりたい13歳。でも不安......   ――埼玉県の中学生S・Mさんから。13歳は質問者の最年少記録です。担任の先生に憧れて小学校の先生を目指しているそうですが、運動が得意ではないし

続きを読む

(2017年3月 6日)

ぬまっち先生コラム70 さらにぬまっちに聞け!(1)

沼田 晶弘 第70回 さらにぬまっちに聞け!(1)    今回から3回に渡り、ふたたび沼田先生が読者からの質問に答えるコーナーをお送りします。「先生をずっと続けていけるのか?」という若い先生の悩み、教師になりたい中学生からの質問、「教室から教育全体を変えられ

続きを読む

(2017年3月 3日)

2045年の学力(11)「好き」は向こうからやってくる

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年2月 7日)

Night Zookeeper「英語で創造する」デジタル体験プログラム

<対象> 小学生、中学生   <主な教科> 英語   <プログラムのテーマ・ねらい> 世界25か国で利用されている「ナイトズーキーパー(Night Zookeeper)」を、創造力・発想力を使って実際に体験し、生きた英語のアウトプットを実践するプログラムです。

続きを読む

(2017年1月20日)

2045年の学力(8)頭の中で図形を描く

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2016年11月25日)

5企業・団体が出前授業×鎌倉市立大船中(2016)

 神奈川県鎌倉市立大船中学校で2016年10月20日、3年生を対象にした企業による出前授業が行われ、読売新聞教育ネットワークに参加している5つの企業・団体がそれぞれの企業の社会的な役割やキャリア教育を生徒たちに教えた。授業は2時間分、90分にわたるもので生徒ら

続きを読む

(2016年11月14日)

ぬまっち先生コラム54 ボクの「見取り」考

沼田 晶弘 第54回 ボクの「見取り」考   ♦教室における「プロファイリング」  「前々回の質問への答えでも出ていましたが、先生たちはよく『見取り』という言葉を使いますよね。『私の見取りは......』とか『見取りが違う』とか。でもこの言葉、辞書を引いても

続きを読む

(2016年8月29日)

ぬまっち先生コラム43 はじめての教壇(2)

沼田 晶弘 第43回 はじめての教壇(2)   ♣コイツを何とかしてやりたい  「オレ、M高行きたいんだよ」    周治の言葉にボクは驚いてしまいました。「あ、そう」としか言えなかった。    「内申取れっかな?」  「いやムリだろ!」    ボクは思わず言

続きを読む

(2016年8月15日)

ぬまっち先生コラム41 ペンギンバトン(4)

沼田 晶弘 第41回 ペンギンバトン(4)   ♣本番2日前の暗雲  5月21日の土曜日、世田谷小の大運動会が開かれました。  晴れわたった青空の下で、ボクの心はいささか曇り気味でした。2日前に行われた練習レースで、ボクたちのクラスは他クラスの後塵を拝したか

続きを読む

(2016年6月27日)

ぬまっち先生コラム34 ワードバンク(3)

沼田 晶弘 第34回 ワードバンク(3)   ♣東日本大震災で学んだこと  ボクがインパクトライティングやNGワードを最初に思いついたのは、世田谷小に赴任してすぐですが、はっきりその方法を確立したのは11年に2年生を持った時でした。このクラスの3分の1がこの

続きを読む

TOP