(2021年6月 9日)
入試に向け小論文対策 雲雀丘学園中学校・高等学校(兵庫)
雲雀丘学園中学校・高等学校(兵庫県宝塚市)で2021年5月8日、高校生を対象に大学入試の小論文対策の講義を実施しました。「Hibari探究プロジェクト『新聞のちから』」と題した課外授業です。 第1回のこの日は「報道写真の持つちから」をテーマに、大阪本社
続きを読む
(2021年6月 1日)
マイクロプラスチック研究で環境守る(八戸工業大学第二高等学校)
八戸工業大学第二高等学校(青森県八戸市)・田代誠先生 本校の科学愛好会に所属する高校の生徒たちが、魚や人体に害を及ぼすマイクロプラスチック(5mm以下のプラスチック片)の除去方法を探るため、学校近くの砂浜で砂を採取して調べています。八戸市には、種差海岸
続きを読む
(2021年5月26日)
「SDGs2021 高校生ソーシャル・アイディアコンテスト」開催―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~高校生のアイディアで地球と社会の課題解決を~ 麗澤大学では、8月22日(日)のオープンキャンパスで「SDGs2021 高校生ソーシャル・アイディアコンテスト」を開催いたします。 このコ
続きを読む
(2021年5月21日)
持続可能な未来 ゲームで考える(千葉県立成田国際高校)
千葉県立成田国際高校・石毛一郎先生 ゲームを使って、SDGsを学ぶ地理の授業を2、3年の年度初めなどに行っています。高校生が「持続可能な未来」について考えるきっかけとなっています。 使っているのは、2030年の世界がどうなっているかをシュミレーシ
続きを読む
(2021年5月 6日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[75]カナダ、マギル大 塗りつぶされることのない光
神奈川県立神奈川総合高等学校卒、マギル大学(カナダ)4年(21年3月時点) 加藤 このみ さん Kato Konomi "McGill University is situated on the traditional territory of the Ka
続きを読む
(2021年4月26日)
全オープンキャンパス「来場型」で実施―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~万全な感染対策で挑む、コロナ禍でのイベント実施の在り方~ 麗澤大学は5月23日(日)に2021年度初の来場型オープンキャンパスを開催します。 2020年度は、多くの大学でオープンキャン
続きを読む
(2021年4月26日)
2020年度「地域医療オンライン体験」参加生徒の声
医師を志す高校生が地域医療の最前線で学ぶ2020年度「地域医療体験プログラム」(読売新聞社主催)が3月29日から31日の3日間、オンラインで行われた。隠岐島前病院(島根県)と八戸市立市民病院(青森県)が協力したプログラム概要と参加した高校生4人の声を紹介
続きを読む
(2021年4月 6日)
地元企業とタッグ 食品ロス防ぐ方法提案(京都先端科学大学附属中学校高等学校)
京都先端科学大学附属中学校高等学校(旧・京都学園中学高校)・伊吹侑希子先生 食品ロスをなくすことをめざした「SDGs飯プロジェクト」を図書サークルの生徒たちが進めています。第1段階では「#(ハッシュタグ)SDGs飯」をつけて食材の無駄を減らすよう工夫
続きを読む
(2021年3月26日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[74]英リーズ大 不完全燃焼な自分を乗りこえて
長野県立上田高校卒、英リーズ大学4年(21年3月時点) 高藤 友依 さん Takato Yui 自分を一言で表すとしたら、「不完全燃焼」になるだろう。スポーツでも勉強でも何をやっても不完全燃焼に終わることが多く、小学生時代から悩みの種だった。 そんな私
続きを読む
(2021年3月25日)
楽しくNIE[36]「新聞とは」授業に役立つ動画配信 横浜・ニュースパーク(日本新聞博物館)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。今回は、新聞活用学習のいろはを動画で紹介した横浜市のニュースパーク(日本新聞博物館)の取り組みを紹介するよ。小学校の単元学習にも使え、情報とのつきあい方を考えられる取り組みだよ。 ヤクは、ユーラシア大陸
続きを読む