(2015年8月21日)
三菱東京UFJ 三田国際学園高が職場訪問
三田国際学園高校(東京都世田谷区用賀)の1、2年生の女子生徒7人が8月3日、キャリア教育の一環として三菱UFJフィナンシャル・グループ(東京都千代田区丸の内)を訪問し、銀行の仕組みや行員の接客マナーなどを学んだ。 講師を務めたのは、同社コーポレート・コ
続きを読む
(2015年7月21日)
三菱東京UFJ「金融経済・銀行の仕組みを学ぶ」都立南多摩中等教育学校
企業と学校の交流を図る「読売新聞教育ネットワーク」に参加する三菱東京UFJ銀行の出前授業が7月15日、東京都八王子市の都立南多摩中等教育学校で開かれた。 「金融経済・銀行の仕組みを学ぶ」をテーマに同社コーポレート・コミュニケーション部企画グループ調査役
続きを読む
(2015年7月 9日)
異見交論16「ブラックバイト 大学生を蝕む『貧困』」大内裕和氏(中京大教授)
長時間勤務にサービス残業――大学生の弱い立場につけ込んだ「ブラックバイト」が学業を妨げている。保護者の経済的支援を当てにできず、自らのアルバイト代で学費を賄う「苦学生」の中には、過酷な労働条件で心身を壊すなどして留年や退学にいたるケースも。2人に1人が大学に
続きを読む
(2015年6月16日)
野村ホールディングス「自分の将来とお金の話」相模女子大学高
野村ホールディングスは6月13日、相模女子大学高等部(相模原市南区)で、金融経済をテーマにした出前授業を行った。授業を受けた1年生30人は、それぞれの人生設計に思いを巡らせながら、お金の問題を話し合った。 講師を務めたのは、金融リテラシー推進課の田中修
続きを読む
(2015年6月 8日)
第一生命保険「生涯設計のススメ」 都立雪谷高
「読売新聞教育ネットワーク」に参加する第一生命保険による出前授業が6月5日、東京都大田区の都立雪谷高校で開かれた。同社DSR品質推進部の田中謙二次長が講師となり、3年生約40人が公民科(政治・経済)の授業の一環として参加した。 生徒たちは3~4人が1グ
続きを読む
(2015年5月 8日)
5企業が出前授業×東大阪市立柏田中
企業と学校の交流を図る「読売新聞教育ネットワーク」の出前授業が4月20日、大阪府東大阪市の市立柏田(かした)中学校で行われた。5企業の講師が、それぞれの仕事の内容や社会との関わりを紹介した。 2年生約80人が五つのグループに分かれて受講。第一生命の講師
続きを読む
(2015年5月 8日)
日本取引所グループ「株式会社のしくみと証券市場」東大阪市立柏田中
積水ハウスや第一生命など読売新聞教育ネットワーク参加企業5社による出前授業が4月20日、大阪府東大阪市の市立柏田中学校(新屋和昭校長、生徒数234人)で2年生を対象に一斉に行われた。 このうち日本取引所グループは、広報・IR部(大阪)調査役の市田康恵さ
続きを読む
(2015年3月17日)
異見交論9「『道徳』充実で『主体性』育成」安西前会長に意見や質問(3)
高校と大学の教育、その間をつなぐ大学入試を含めた一体的改革を盛り込んだ中央教育審議会の答申。とりまとめた安西祐一郎前会長への意見や質問が続いています(聞き手・専門委員 松本美奈) ■高校教育で「生きる」をどう考えさせるか 貝塚茂樹さん(大学教授) ――大
続きを読む
(2015年3月 5日)
写真を通じて国際紛争分析 鴎友学園女子中高(上)
写真を通して国際紛争について調べてみよう――。東京都世田谷区の鴎友学園女子中学高等学校(吉野明校長、生徒数1495人)で2月、読売新聞教育ネットワークの出前授業が行われた。生徒たちは1か月かけて旧ユーゴ紛争を題材に、戦争と報道について学んだ。 (3月5日付け
続きを読む
(2015年2月13日)
異見交論6「競争的資金と合わせた見直し必須」国立大学運営費交付金改革(中)
国立大学改革の今後の道筋を示した産業競争力会議「新陳代謝・イノベーションWG」の「基本的な考え方」。国立大学を「地域活性化・特定分野重点支援」「特定分野重点支援」「世界最高水準の教育研究」の三つのグループに分け、毎年評価して次年度の運営費交付金額を変えるなど
続きを読む