(2021年3月 5日)
【参加募集】SDGs@スクール チャレンジ校
トップ SDGs@スクール チャレンジ校 【参加募集】SDGs@スクール チャレンジ校 読売新聞教育ネットワークは2021年度(令和三年度)、国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた実践活動に取り組む「SDGs@スクール チャレンジ校」を応援
続きを読む
(2021年2月27日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[73]米マカレスター大「自由な発想」を得た大学での学び
東京都立日比谷高校卒、米マカレスター大学2年(21年2月時点) 野間 翔介 さん Noma Shosuke アメリカの大学を目指した原点は、高校2年生の時の文理選択にある。機械工学や情報科学などのテクノロジーについて学びたい。いや、でも国際関係学や歴史学も捨
続きを読む
(2021年2月25日)
第12回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)
NPO法人・日本語検定委員会による第12回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。今回のテーマは、小学生の部、中学生の部が「心にひびいた言葉」、高校生の部、一般の部が「私
続きを読む
(2021年2月24日)
高校生がドイツの事例をもとに地域へ提言
東京五輪・パラリンピックの参加国・地域と国内のホストタウン自治体の交流活動を報告する「ホストタウンサミット2021」(政府主催)が2月20日と21日、オンライン形式で開かれ、約100の自治体が参加した。この中で、ドイツのホストタウンになった五つの自治体の高校
続きを読む
(2021年2月 9日)
「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」PDF特集
2020年9月下旬から10月上旬にかけて行われた高校生向けオンラインセミナー「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)のPDF特集が完成しました。下記からダウンロードできますので、ぜひご覧ください >>PDF特集を読む(16ページ)
続きを読む
(2021年2月 9日)
環境大臣賞に宮城県農業高《全国ユース環境発表大会》
高校生が斬新な視点で環境保全や地域創生に取り組む「全国ユース環境活動発表大会」(主催=環境省、環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所、後援=読売新聞社)の全国大会審査が行われ、宮城県農業高が環境大臣賞、愛媛県立長浜高が読売新聞社賞に輝いた
続きを読む
(2021年1月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[72]米ヴァッサー大 大学で自分自身と向き合う
東京都立小石川中等教育学校卒、米ヴァッサー大学2年(21年1月時点) 杉下 はる さん Sugishita haru 幼い頃から国際問題に漠然と興味があった。自分と同じ年くらいの女の子が貧困で痩せ細っていること、世界中で戦争が未だ起きていて人生を変えられた人
続きを読む
(2020年12月24日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[71]米ミネルバ大 人間力を高める大事な気付き
熊本県立宇土(うと)高校卒、米ミネルバ大学2年(20年12月時点) 成松 紀佳 さん Narimatsu Norika 「高等教育の再創造」を掲げるミネルバ大学には、キャンパスがない。学生は4年間をかけて、世界7都市で全寮制の生活を送りながらオンラインで講義
続きを読む
(2020年12月17日)
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社「金融経済教育」
<対象者> 高校生、大学生 <主な教科、領域> ローン・クレジット、生活設計・家計管理、金融トラブル <プログラムのねらい> お金に関する正しい知識を習得すると共に、適切な判断ができるよう支援します。 <プログラムの内容> ■開催時間、曜日 高校・
続きを読む
(2020年12月14日)
高校生 五輪に向けドイツ文化学ぶ
東京五輪・パラリンピックの開催が迫る中、国内のホストタウンの高校生たちが相手国の「スポーツ文化」を学ぶイベントが12月からスタートした。 この取り組みは、読売新聞社が国の委嘱を受けたホストタウンアドバイザーとして支援を進めている交流事業のひとつで、高
続きを読む