(2020年11月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[70]米オーバリン大 小さな変化を起こそう
コンコルディア・インターナショナルスクール・ハノイ(ベトナム)卒、米オーバリン大学3年(20年11月時点) 安達 涼 さん Adachi Ryo 「1人が世界を変えることはできると思いますか?」 「私たち"も"そう思います」 こんなキャッチフレー
続きを読む
(2020年11月20日)
東罐興業「容器が社会を変える?未来をつくる力」
<対象者> 小学生(高学年)~高校生 <主な教科、領域> 社会、総合、キャリア教育 <プログラムの狙い> 私たち東罐興業は紙コップの国内シェアトップメーカーです。容器開発のグループワークを通して、課題解決能力やコミュニケーション力を養い、自分のキャリア
続きを読む
(2020年11月18日)
東罐興業「容器をつくる仕事」
<対象者> 小学生~高校生、その他 <主な教科、領域> 社会、総合 <プログラムの狙い> 私たち東罐興業は紙コップの国内シェアトップメーカーです。身近な容器「紙コップ」を題材として、容器の役割、SDGsへの貢献、環境配慮、製造業の仕事について学びます。
続きを読む
(2020年11月10日)
第3回「よみうりNIE交流会」初の "ハイブリッド" 形式で開催
小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)の手法を学び合う第3回「よみうりNIE交流会」が10月24日午後2時から約2時間開かれた。今回は読売新聞東京本社(東京・大手町)に集まった12人と、ウェブ会議シス
続きを読む
(2020年10月23日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[69]マレーシア、サンウェイ大 アジアの風を感じて
愛媛県立松山東高校卒、マレーシア、サンウェイ大学1年(20年9月時点) 中野 真泉 さん Nakano Manami 首都クアラルンプール市内から電車で1時間。「SUNWAY CITY」と大きく掲げられた看板をくぐって私はサンウェイ「王国」に足を踏み入れた。
続きを読む
(2020年10月20日)
「未来の医療を創る君へ」東北大学医学部 webセミナー
第一線の医療従事者や研究者が高校生に講義するオンラインセミナー「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」最終回として、東北大学医学部が10月10日に講義を行った=写真は、東北大学セミナーを教室で受講する吉祥女子高等学校の生徒たち(学校提供)=。 同大
続きを読む
(2020年10月 8日)
「未来の医療を創る君へ」順天堂大&長崎大 webセミナー
新型コロナウイルス治療や高度先進医療に携わる医療従事者らは日々どのような思いで命と向き合い、どのような未来を見据えて働いているのか──。第一線の医療従事者や研究者が高校生に講義するオンラインセミナー「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」の2回目が10月
続きを読む
(2020年10月 1日)
WEBセミナー「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」スタート
新型コロナウイルス治療や高度先進医療に携わる医療従事者らは日々どのような思いで命と向き合い、どのような未来を見据えて働いているのか──。医師や看護師、臨床工学技士らが高校生に講義するオンラインセミナー「Withコロナ 未来の医療を創る君へ」が9月26日か
続きを読む
(2020年9月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[68]米ニューヨーク大 やりたいことを探して...
湘南白百合学園高(神奈川県)卒、米ニューヨーク大学4年(20年9月時点) 北村 萌 さん Kitamura Megu 私の1年生時代の寮の真下には大学所有のスターバックス・コーヒーがあった。毎学期ミールプランの一部として支給される300ドルを握りしめ、「ニュ
続きを読む
(2020年9月 2日)
【海プラ問題】高校生100人が初会合 〜半年間の研究スタート
海洋プラスチック問題をテーマとした高校生の研究プログラム「海洋プラ問題を解決するのは君だ!」(特別協力=東京大学大気海洋研究所、読売新聞社)の初回会合が8月30日、オンライン上で開かれた。応募した高校生・高専生約290人から書類審査で選ばれた約100人に
続きを読む