「大学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果334

(2017年6月19日)

2045年の学力(18)いまこそ、体育を必修に

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年5月19日)

2045年の学力(16)「1億総ゆでガエル」にならないために

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年4月21日)

2045年の学力(14)「記述式」で実現したい「考える楽しさ」

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年3月 3日)

2045年の学力(11)「好き」は向こうからやってくる

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2017年2月13日)

ぬまっち先生コラム67 ぬまっちを語ろう ~元教育実習生座談会(2)

  第67回 【コラム特別編】ぬまっちを語ろう ~元教育実習生座談会(2)   ■出席者(いずれも仮名) 春川先生 公立小で小学校5年生の担任。教員3年目 夏原先生 公立小で小学校1年生の担任。教員1年目 秋山先生 公立小で2年生(特別支援学級)を担任。教員

続きを読む

(2016年12月16日)

2045年の学力(6)絵日記のススメ

 「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め

続きを読む

(2016年11月12日)

異見交論31「女子学生よ 武器をとれ!」坂東真理子氏(昭和女子大学総長)

 女子学生の間で「専業主婦願望」が広がっている――最近、大学関係者からそんな戸惑いの声をしばしば聞くようになった。「夢は専業主婦」「結婚したら仕事は辞める」「子育てが一段落した後、また働く」などと口にする女子学生が珍しくないからだ。これに対し、「でも、社会に飛

続きを読む

(2016年10月24日)

ぬまっち先生コラム51 ぬまっちに聞け!(1)

沼田 晶弘 第51回 ぬまっちに聞け!(1)    このコラムの読者から、沼田晶弘先生にいろいろな質問が寄せられています。お待たせしました。今回から3回にわたり、ぬまっち先生に答えていただきます!     Q 先生になる準備は何をしたらいい? ――まずは、兵

続きを読む

(2016年8月31日)

教育記者の経験を生かした「ことばの授業」

 読売新聞教育ネットワーク事務局の記者とNPO法人「企業教育研究会」による「ことばの授業」は年間約60校で行なわれています。子どもたちの言語能力・コミュニケーション能力の向上に焦点を当てた、3種類各2時間の授業です。授業に携わる保井隆之記者が、中学・高校生を中

続きを読む

(2016年8月31日)

読売新聞教育ネットワーク 会報20号 2016年8月号

■巻頭特集   第1回 考え、議論する道徳フォーラム         ワクワク授業で子どもの自覚促す ■リポート   夏休み親子新聞教室 世界で一つ わたしだけの新聞         なつやすみ科学バスツアー         教員免許状更新講習        

続きを読む

TOP