「経済」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果264

(2023年8月 1日)

「コロナ明け」の就活 常見陽平さんに聞いてみた ~ 大学生が取材しました

     25卒の就職活動も本格化。サマーインターンの選考に向け、忙しい日々が続きます。コロナ禍の3年間を経た就活は、先輩たちと何が変わり、何が変わらないのか。就活に関する多くの著書があり、私の大学でも就活指導を担当する千葉商科大学の常見陽平准教授にインタビ

続きを読む

(2023年7月14日)

プロジェクトパートナー 日本郵便株式会社

「くらしにSDGs」プロジェクトパートナーのご紹介です    日本郵便は、郵便、貯金、保険という日本郵政グループの商品を中心に、生活に密着したサービスを提供しています。最大の強みは、創業以来約150年の歴史を持つ全国ネットワーク。地域のニーズと社会の変化に対

続きを読む

(2023年7月10日)

「50年先の高校」テーマに主権者教育~ 大阪教育大付属校池田校舎で出前授業

 大阪府池田市の大阪教育大学付属高校池田校舎で5月下旬、主権者教育の授業を行った。10歳代の高校生や大学生を対象にした主権者教育の狙いは、政治との距離を縮めることだ。政策の是非をどう判断すれば良いのか。「50年先の高校」をテーマとして、来年度に選挙権年齢の18

続きを読む

(2023年7月 6日)

大和証券グループの金融経済教育プログラム

 大和証券グループは、証券ビジネスを通じて培ってきた金融経済分野の知識やノウハウを活かし、さまざまな世代に対して、金融経済教育を通じて将来を切り拓く力や資産管理スキルを身につけてもらうことを目的とした教育プログラムの提供および支援活動などを行なっています。  

続きを読む

(2023年5月30日)

激動の時代を読み解く ~ G7広島サミット公開授業

   先進7か国首脳会議(G7サミット)を前に5月13日、外務省主催の公開授業「激動の時代とG7広島サミット」が上智大学で行われました。慶応大学の細谷雄一教授らが講師を務め、学生、一般の約300人が参加しました。ロシアによるウクライナ侵攻、米中対立、高まる「

続きを読む

(2023年5月16日)

磯田道史さんら語る、歴史に学ぶコロナ対処...活字文化公開講座@二松学舎大学

 国際日本文化研究センター教授で日本史家の磯田道史さんを講師に迎えた活字文化公開講座が3月18日、東京都千代田区の二松学舎大学で開かれた。昨年の創立145周年に歴史文化学科を開設した同大学が活字文化推進会議と主催し、読売新聞社が主管した。磯田さんは「歴史を学び

続きを読む

(2023年5月 8日)

高校生の英語ディベート大会 渋谷幕張が優勝

◆4年ぶりに対面開催     高校生3人のチームが英語による即興の討論を繰り広げる「第12回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会」(メディアパートナー・読売新聞社)が、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。    大

続きを読む

(2023年4月27日)

循環型経済のヒントは江戸にあり ~ 映画「せかいのおきく」で考える

 SDGsの実現に向けて欠かせない「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」。実現のためのヒントを求めて、映画製作者と自然科学者が連携するプロジェクトによって製作された映画の上映会に足を運びました。 (早稲田大学・朴珠嬉)   「YOIHI PROJECT」の

続きを読む

(2023年3月31日)

高校生向けオンラインセミナー(3)

10月23日 順天堂大学 天野篤 特任教授(心臓血管外科)/山本祐華 准教授(産婦人科)/田端実 主任教授(心臓血管外科)/中西啓介 准教授(心臓血管外科) 医師ってなに?  順天堂大学の医師4人は、目指すべき医師の姿や心構えなどについて講義した。   201

続きを読む

(2023年2月20日)

本選考がスタートした件【就勝コラム#9】

 新聞を活用して大手マスコミの内定を勝ち取った先輩メンバーが、24卒の皆さんに就活の実体験をお話します。   ● 「盲点」の学業を突かれ苦戦 本命のマスコミに全力 ~2月    あっという間に迎えた2月は、緊張でずっと張り詰めていました。    まずは製菓メー

続きを読む

TOP