(2022年1月21日)
高円宮杯 第73回 全日本中学校英語弁論大会 上位入賞者とスピーチ全文
高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会の決勝大会が2021年11月26日、大会名誉総裁の高円宮妃久子さまをお迎えして東京都千代田区のよみうりホールで開かれ、各賞が決まりました。大会は事前収録したスピーチ動画を会場で審査する形式で行われました。上位入賞者は以
続きを読む
(2022年1月11日)
編成記者のシゴト 第10回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について小中高校の先生や学校司書らが学び合う第10回「よみうりNIE交流会」が11月27日、開かれた。読売新聞東京本社に来場した参加者と、オンライン参加者を結ぶハイブリッド方式で行われ、16
続きを読む
(2021年11月29日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[78]台湾・輔仁大 やるなら本気で、最後まで
北海道札幌国際情報高等学校卒、天主教輔仁大学 管理学院 企業管理学系(2021年6月卒業) 武藤 悠海 さん Muto Yumi 台北市の中心部から約10キロにある輔仁大学を6月に卒業し、帰国しました。9月にスキンケアのメーカーに就職、現在は台湾などに自社製
続きを読む
(2021年11月16日)
オンライン新聞記事データベースを活用する 第9回「よみうりNIE交流会」
新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について小中高校の先生や学校司書らが学び合う第9回「よみうりNIE交流会」が10月23日、オンラインで開かれた。15人がウェブ会議システムで参加し、オンライン新聞記事データベースについての講
続きを読む
(2021年11月10日)
過去の読売教育賞[アーカイブ]
第70回(2021年)最優秀賞受賞者・団体 >>報告書ダウンロード(PDF) ■算数・数学教育 東京学芸大学付属国際中等教育学校教諭 小林廉 「現代的な課題を数学的に読み解く力を育成する教育活動」 ■理科教育 富山高等専門学校教授 河合孝恵 「宝石
続きを読む
(2021年10月 5日)
【10/16】オンラインでEnglish Workshop ―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~世界8カ国出身・12名のグローバル教員から学ぶ 高校生にもっと英語に楽しく触れる機会を増やしてほしい~ 麗澤大学の外国語学部は、高校生と受験生を対象にした"English Worksho
続きを読む
(2021年8月30日)
NIE全国大会札幌大会はインターネット配信で開催
新聞を学校の授業で活用するNIE(教育に新聞を)活動を考える「第26回NIE全国大会札幌大会」(日本新聞協会主催)が8月16日、札幌市で開かれた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に続き無観客で開催し、ライブ中継や録画でインターネット配信された。ノン
続きを読む
(2021年8月19日)
チョコで知る世界の課題 記者の目
取材は新教科書の先取り 記事で紹介した東京女子学院高校の授業では、記者も少しだけお手伝いした。取材の仕方の伝授である。手元には2019年に、「日本の貧困問題」をテーマに行った早稲田大学と読売新聞の共同研究プロジェクトで、取材の仕方を学生たちに解説した
続きを読む
(2021年7月28日)
文・理超え 企業巻き込む 担当者に聞く
■文系理系の最強タッグ 中央大学付属高校教師(国語) 北島咲江さん 中央大学付属高校教師(生物) 元山敬太さん (2021年4月4日取材) 校内ゴミ2週間で110キロ削減 小川祐二朗 紙面に登場していただいたのが2020年9月。その後、どうなり
続きを読む
(2021年7月28日)
文・理超え 企業巻き込む 中央大学付属高校
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の認知度も上がり、授業に取り入れる学校が増えている。新型コロナウイルスの感染拡大で、対面授業は難しく、協力企業との打ち合わせも困難を強いられたが、中央大学付属高校(東京都)では、異色の経歴を持つ教師2
続きを読む