「動画」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2022年3月31日)

甘くない? スイーツ真剣勝負!

   「大学生が、デザートで真剣勝負!」。東京の4校の大学・専門学校が、自分たちで考えたデザートの売り上げを競うコンテストが、2021年11月24日から12月4日の2週間、都内のホテルの協力で行われました。オンライン、対面のまだら模様の授業が続く中、レシピや

続きを読む

(2022年3月14日)

「読解力向上フォーラム」オンラインで100人が参加(動画あり)

 読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の効果や活用例を紹介する「読解力向上フォーラム」が2月26日、オンラインで開催され、全国の教育委員会や学校の関係者約100人が参加した。 <講演> 学習指導要領を踏まえた教材 「今、注目されている『

続きを読む

(2022年3月 4日)

授業で使えるニュース・リテラシー教材を開発中

   読売新聞教育ネットワークは、「情報の真偽を見極める力」すなわち「ニュース・リテラシー」を子どもたちに身につけてもらうため、学校の授業で使える副教材の開発に取り組んでいます。デジタル化の進展でニュースは瞬時に世界を駆け巡るようになり、SNSを使ってニュース

続きを読む

(2022年3月 2日)

世界28校で「SDGs同時授業」(蘇州日本人学校)

  蘇州日本人学校・斎藤暢(みつる)先生  海外の日本人学校や日本国内の小中高校の計28校(海外16校、日本国内12校)が、オンラインでSDGs活動を発表し合う「世界同時授業」を2021年の12月に開催しました。  「中国から見ると、日本はワーク・ライフ・バ

続きを読む

(2022年2月22日)

高校ビブリオ決勝大会 無観客で開催【動画あり】

 高校生がめいめいの推し本を熱く発表する「第8回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」(活字文化推進会議主催、早稲田大学総長室社会連携課共催、読売新聞社主管)が2022年1月23日(日)、東京都新宿区の早稲田大学で行われました。大会は2年ぶりの開催で、新型コロナ

続きを読む

(2022年2月15日)

未来の医療描く 高校生向けオンラインセミナー(3)

  10月24日 東京慈恵会医科大学 臓器再生から創生へ ~人生100年時代の医療と医師像とは~ 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科主任教授、横尾隆(よこお・たかし)医師/同大葛飾医療センター腎臓・高血圧内科 診療部長、丹野有道(たんの・ゆうどう)医師/腎臓

続きを読む

(2022年2月15日)

未来の医療描く 高校生向けオンラインセミナー(1)

   コロナ禍の医療現場で奮闘する医師や研究者らが、高校生に現在と未来を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)が、2021年10月に計6回行われ、1800人を超える生徒が参加した。セミナーは順天堂大学、東北大学、藤田医科大学、大阪大

続きを読む

(2022年2月 3日)

中3の75%「SNSでニュース知る」──読売・電通総研共同調査

 読売新聞社と電通総研は、小中学生のニュースに対する意識や読み方について共同で調査を行った。メディアの多様化が子どもたちのニュースに対する意識をどのように変えたのかを探るのが目的で、全国に広がる読売新聞教育ネットワークの協力校に呼びかけて2021年9~10月に

続きを読む

(2022年1月21日)

高円宮杯 第73回 全日本中学校英語弁論大会 上位入賞者とスピーチ全文

 高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会の決勝大会が2021年11月26日、大会名誉総裁の高円宮妃久子さまをお迎えして東京都千代田区のよみうりホールで開かれ、各賞が決まりました。大会は事前収録したスピーチ動画を会場で審査する形式で行われました。上位入賞者は以

続きを読む

(2022年1月17日)

持続可能な未来描く「NRI学生小論文コンテスト」大賞に平松さん、中島さん

 高校生、大学生が世界に向けて未来を提案する「NRI学生小論文コンテスト2021」(主催=野村総合研究所、略称NRI)の最終審査会が昨年12月に東京都内で開かれ、高校の部では、函館白百合学園高校2年、平松明華(はるか)さん(17)、大学の部では新潟大学3年、中

続きを読む

TOP