(2020年11月10日)
第3回「よみうりNIE交流会」初の "ハイブリッド" 形式で開催
小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)の手法を学び合う第3回「よみうりNIE交流会」が10月24日午後2時から約2時間開かれた。今回は読売新聞東京本社(東京・大手町)に集まった12人と、ウェブ会議シス
続きを読む
(2020年10月23日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[69]マレーシア、サンウェイ大 アジアの風を感じて
愛媛県立松山東高校卒、マレーシア、サンウェイ大学1年(20年9月時点) 中野 真泉 さん Nakano Manami 首都クアラルンプール市内から電車で1時間。「SUNWAY CITY」と大きく掲げられた看板をくぐって私はサンウェイ「王国」に足を踏み入れた。
続きを読む
(2020年10月 7日)
第2回「よみうりNIE交流会」オンラインで開催
小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)の手法を学び合う第2回「よみうりNIE交流会」が9月26日、オンラインで開かれた。新型コロナウイルスへの感染対策として、前回に続き、会場に参加者が集まる開催方式を
続きを読む
(2020年10月 2日)
南イリノイ大学と提携 オンライン留学スタート―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~日本にいながら現地学生、地域住民と交流が可能に~ 麗沢大学では、 新型コロナウィルス感染症拡大を防ぐため、 2020年4月以降の海外留学中止を決定しました。 そうした中、「海外留学
続きを読む
(2020年9月26日)
SDGsトーク4(下)「和」に通じる「もったいない」
よりよい未来をめざし、先生や専門家たちからSDGs(持続可能な開発目標)にまつわる話を聞く連載「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。絵本「もったいないばあさん」で大人気の絵本作家、真珠まりこさんと、読売新聞教育ネットワーク事務局アドバイ
続きを読む
(2020年9月24日)
楽しくNIE[30]情報量 新聞とネットで比較 県立高浜高(神奈川県)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは最新のニュースを新聞とインターネットで読み比べ、意見や感想をまとめる国語の授業の様子を紹介するね。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを通して、これからの社会を生き抜く上
続きを読む
(2020年8月27日)
楽しくNIE[29]記事紹介 未来の先生育てる 帝塚山大(奈良県)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、気になる記事を紹介し合う大学生の授業をのぞいてきたよ。学生さんたちは、みんな教員の卵。まるで目の前に子供たちがいるように記事の感想を語りながら、とっても一生懸命、ニュースに向き合って学んでいた
続きを読む
(2020年8月24日)
SDGsトーク 特別編 5/9「学校全体でプロジェクト型学習」
新渡戸文化学園小学校・中学校・高等学校(東京都中野区)の山藤旅聞先生と、田中孝宏・読売新聞教育ネットワークアドバイザーとの対談「SDGsリレートーク『じぶんごと』からはじめるために」。第5回は、コロナ禍で通学できなくなった子どもたちに生まれた「学びたい」とい
続きを読む
(2020年8月18日)
SDGsトーク 特別編 1/9「教育を変えるきっかけに」
国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)を達成するための方策を教育の面から探る「SDGsリレートーク『じぶんごと』からはじめるために」。今回登場していただくのは、新渡戸文化学園小学校・中学校・高等学校(東京都中野区)の山藤旅聞先生です。SDGsを早くから教
続きを読む
(2020年7月 9日)
「よみうりNIE交流会」オンラインでスタート
小中高の先生らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)を学び合う勉強会「よみうりNIE交流会」が6月27日に開かれました。2008年から100回を超えて開催してきた土曜サロンをさらに発展させた「よみうりNIE交流会」は、今年度か
続きを読む