(2020年12月14日)
《第70回》文部科学大臣賞作品紹介(2)
第70回全国小・中学校作文コンクールの中央審査で各賞が決定しました。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。作品の全文は、要約の下の「全文を読む」をクリックしてご覧いただけます。(敬称略) <小学校高学年> 「不安が確信に変わるとき」 スイス・チューリッ
続きを読む
(2020年12月 9日)
じぶんごとからはじめよう ~わたしのSDGsの取り組み~
トップ 高岡市限定 SDGs特設サイト じぶんごとからはじめよう ~わたしのSDGsの取り組み~ ※このページは高岡市教育委員会と読売新聞教育ネットワーク事務局が協力して作成しています。 S
続きを読む
(2020年12月 4日)
ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう 「ながら」で耳になじませる
「ながら」で耳になじませる 読売新聞の12月2日朝刊のコラム「親子de新聞」では、家庭で簡単にできる英語トレーニング法を提案しました。さて、当欄では、さらに役立つアイデアを紹介しましょう。 それは寝る前の「英語タイム」。子どもの寝室で、英語の歌、会話の
続きを読む
(2020年12月 2日)
親子de新聞 英語に慣れる題材に
英語教育は近年、ますます重視されるようになっています。いまではほとんど公立高校入試でリスニングテストが課せられているほど。そこで家庭でもちょっとした時間があれば続けられる、子どもたちの英語トレーニング法を紹介します。 何よりも大切なことは、英語に対す
続きを読む
(2020年11月18日)
SDGs目標別プログラム(企業・大学)
読売新聞教育ネットワークに参加している企業・大学が提供するプログラムを、SDGsの目標別に分類しました。 ※すべての教育プログラムは>>こちらのページから ※学年・教科別の一覧表は>>こちら(PDFをダウンロード) ■東洋大学 講師派遣 SDGs達成学
続きを読む
(2020年11月10日)
第3回「よみうりNIE交流会」初の "ハイブリッド" 形式で開催
小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)の手法を学び合う第3回「よみうりNIE交流会」が10月24日午後2時から約2時間開かれた。今回は読売新聞東京本社(東京・大手町)に集まった12人と、ウェブ会議シス
続きを読む
(2020年10月23日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[69]マレーシア、サンウェイ大 アジアの風を感じて
愛媛県立松山東高校卒、マレーシア、サンウェイ大学1年(20年9月時点) 中野 真泉 さん Nakano Manami 首都クアラルンプール市内から電車で1時間。「SUNWAY CITY」と大きく掲げられた看板をくぐって私はサンウェイ「王国」に足を踏み入れた。
続きを読む
(2020年10月 6日)
MyScope 39.ものは考えよう
39.ものは考えよう 相模女子大学2年 小笠原美祐 私はこの秋から半年間、オーストラリアに留学する予定だった。だが、新型コロナウイルスの感染拡大で、中止を余儀なくされた。 大学の先生からは、「ものは考えよう。この状況をプラスにとらえようよ」と言われた。
続きを読む
(2020年9月19日)
SDGsトーク4(上)「もったいない」の心 ガンジス川で考える
よりよい未来をめざし、先生や専門家たちからSDGs(持続可能な開発目標)にまつわる話を聞く連載「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。今回のゲストは、もったいないことをしたらとんでくるおばあさんが主人公の絵本「もったいないばあさん」で人気
続きを読む
(2020年8月14日)
MyScope 37.不思議な縁
37.不思議な縁 昭和女子大学3年 樽谷三奈 私は中学生のとき、英語の先生にあこがれ、将来は、大学で英文学を学び、卒業後は英語教員になろうと思っていた。 だが、高校時代、古典文学の面白さを教えてくれた先生の影響で、志望が変わった。大学は国文科に進学し、
続きを読む