「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2021年2月 1日)

第4回「よみうりNIE交流会」オンラインで開催

 小中高校の教員と学校司書らが新聞活用学習(NIE=Newspaper In Education)について学び合う第4回「よみうりNIE交流会」が1月23日、オンラインで開催され、21人がウェブ会議システムで参加した。今回から、国連が提唱する「持続可能な開発目

続きを読む

(2021年2月 1日)

教材ジャンルテスト

教材ジャンルテスト

続きを読む

(2021年1月 7日)

親子de新聞 意見交換のきっかけに

 「アクティブ・ラーニング」をご存じですか。学習指導要領の改定でも注目を集めたこの方式は、簡単に言えば、先生が一方的に授業を進めて子どもたちが知識を得るという従来の方式ではなく、皆で意見を出し合って協力して課題を解決する学び方。そこで役立つのが、新聞という生

続きを読む

(2020年12月18日)

JN取材リポート[1]レシピも社説も教材に(東京学芸大学付属高)

取材REPORT ◇ 東京学芸大学附属高等学校(東京都世田谷区)  東京学芸大付属高で10月に行われた「コミュニケーション英語」の授業をのぞいてみました。(取材=読売新聞教育ネットワーク、撮影=秋山哲也) 並べ替えた記事の順番を確認する生徒たち(東京都世田谷区

続きを読む

(2020年12月16日)

JN(ジャパン・ニューズ)学校でお試しキャンペーン【活用リポート】

 わかりやすく書かれた記事に、キーワードが含まれた適切な見出し──。英字紙は、学校でも活用できる理想的な英語教材です。英字紙「The Japan News(ジャパン・ニューズ)」の「学校でお試しキャンペーン」に参加した各校は、どのような授業を行ったのか。実際の

続きを読む

(2020年12月14日)

「読売SDGs新聞」全児童生徒に配布 富山県高岡市

 富山県高岡市は、新聞を活用した本格的なSDGs教材「読売SDGs新聞」を市内全公立小中学校(37校、児童生徒数計約1万1,300人)に配布することを決めました。同市では冬休みに「親子でSDGsを考えるきっかけにしてほしい」として、この取り組みに乗り出しました

続きを読む

(2020年12月11日)

WS編集部より(12)失われていく「感覚」

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   失われていく「感覚」 2020年12月2日    神奈川県の上(北)には、東京都がある。だから、東京に向かう電車は北に向かって走っていて、右手に海(東京湾)が見える。帰りは南に向

続きを読む

(2020年12月 4日)

WS編集部より(11)スポ少ママの週末

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   スポ少ママの週末 2020年11月25日    スポーツの秋。だからという訳ではないですが、最近はスポーツで週末が終わってしまいます。小学2年の長男がサッカー少年団に入っているの

続きを読む

(2020年11月27日)

WS編集部より(10)学校のミッション

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   学校のミッション 2020年11月18日    40歳を過ぎた頃、好きだったゴルフをやめて、テニスにくら替えしました。自宅から自転車で10分ほどの場所にある、町のインドアのテニス

続きを読む

(2020年11月20日)

WS編集部より(9)目を見て話せますか

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   目を見て話せますか 2020年11月11日    「オンライン面接って、どこを見て話すのが正解なのでしょうか?」  就職活動(就活)もいよいよ本格化。大学3年生から、こんな質問を

続きを読む

TOP