(2020年8月 6日)
SDGsトーク3 (上)「1+1=2」を体得する
3回目となる今回の「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」は番外編。読売新聞社と東京大学大気海洋研究所が特別協力する高校生による研究プログラム「海プラ問題を解決するのは君だ!〜高校生×研究×社会問題解決プログラム」でコーディネーター役を務め
続きを読む
(2020年7月27日)
MyScope 33.「甲子園」がなくても
33.「甲子園」がなくても 日本大学3年 棚橋祐太 3年前の夏、甲子園球場のスタンドで、私の高校野球生活は終わった。 9歳から野球を始め、地元の強豪高校に進学、投手でレギュラーを目指したが、結局、ベンチ入りは果たせなかった。それでも、2軍の遠征キャプテ
続きを読む
(2020年7月 8日)
MyScope 30. 画面と心の摩擦
30.画面と心の摩擦 東洋大学3年 高見澤楓(イラストも) 「まず教科書を読んで理解を深めたら?」 大学の授業で分からなかった点を相談してきた友人に、私は、電話口で冷たくそう言い放った。 後輩がSNSに書き込む内容についてアドバイスを求めてきたときには
続きを読む
(2020年7月 6日)
【SDGs@スクール】コロナ後の世界で
国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」。その国連で働くためには何が必要なのか。国連広報センターの根本かおるさんは、「大事なのは多様性を重んじる精神」と訴える。 教育、雇用、医療、文化芸術。入口は何でも良い。その入口から学び、自ら調べ、頭を
続きを読む
(2020年6月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[65]英ダラム大 毎日が討論会─城下町での日々
桐蔭学園高(横浜市)卒、英ダラム大学3年(20年6月時点) 天野 淳風 さん Amano Jumpu ダラム大学はロンドンから電車で北へ3時間進んだ地にある城下町と融合した大学だ。英国では大聖堂と城の街で知られ、歴史と教会の鐘の音が人々を迎えてくれる。敵に攻
続きを読む
(2020年6月19日)
今週の会員校だより ~中学受験サポート
中学受験サポートは、247校の会員校の最新情報を中心に、中学受験に役立つ情報を発信するサービスです。ヨミウリ・オンライン掲載記事の見所をご紹介します。 今週のトピックス ・学校一丸でコロナの危機をチャンスに変える...横浜創英>>記事はこちら ・コロナ
続きを読む
(2020年6月18日)
田中センセイの徒然日誌[22]100年後の人たちは...
[22]100年後の人たちは... 「てるてる坊主てる坊主 明日天気にしておくれ」 子供たちは、運動会や遠足の前日、願をかけて熱心に祈る。大人になっても勝負事のとき、験(げん)を担いで信じている物を持ち歩く。運を天に任すとき人はこうした行動をよくとる
続きを読む
(2020年5月28日)
オンラインなのに学級崩壊?【新型コロナ 学生リポート】(17)
新型コロナウイルスの影響で自粛生活が続く中、多くの大学で行われているオンライン授業。「zoom爆弾」や「なりすまし」など、セキュリティに関する課題に注意がいきがちですが、それ以外にもいくつかの問題点が浮かび上がってきました。 やまぬハウリング・回線トラ
続きを読む
(2020年5月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[64]米ノックス・カレッジ 腕の中にあるものの尊さ
大分県立大分舞鶴高卒、米ノックス・カレッジ2年(20年5月時点) 冨高 碧惟 さん Tomitaka Aoi どうすれば「アメリカ人っぽく」なれるのだろう。大学に入学してから最初の半年間、これは常に私の頭の中にあった。小規模のディスカッションベースの授業や生
続きを読む
(2020年4月28日)
【動画】筑駒高の1年チームが初優勝 高校生の英語ディベート
時事問題などを高校生が英語を使って即興で討論する「第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 全国大会」(文部科学省など後援、メディアパートナー読売新聞)が3月22、23の両日開かれ、筑波大付属駒場高(東京=筑駒)のチームが初優勝した。同チームのメンバ
続きを読む