(2020年12月14日)
《第70回》文部科学大臣賞作品紹介(3)
第70回全国小・中学校作文コンクールの中央審査で各賞が決定しました。文部科学大臣賞3点を要約して紹介します。作品の全文は、要約の下の「全文を読む」をクリックしてご覧いただけます。(敬称略) <中学校> 「かけがえない命をそっと ~名前がつなぐもの~」 宮
続きを読む
(2020年11月30日)
ダスキン 家庭掃除Web版教材「お家でおそうじチャレンジ」
※こちらは教材のみを提供するプログラムです <対象> 小学生 <主な教科、領域> 生活・家庭科・総合・特別活動 <ねらい> GIGAスクール構想での授業、家庭での自由研究等、家庭教育での学習機会を提供します。家庭科の教科書と連動し、お風呂や玄関など
続きを読む
(2020年11月26日)
楽しくNIE[32]ワークシートづくりで小中交流 日光市立湯西川小中学校(栃木県)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、中学生が新聞記事を使って、小学生向けにワークシートを作っている学校の紹介だよ。ワークシートで小学生と中学生の交流も深まるんだって。 ヤクは、ユーラシア大陸の高地に生息する、ウシの仲間。NIEを
続きを読む
(2020年11月20日)
東罐興業「容器が社会を変える?未来をつくる力」
<対象者> 小学生(高学年)~高校生 <主な教科、領域> 社会、総合、キャリア教育 <プログラムの狙い> 私たち東罐興業は紙コップの国内シェアトップメーカーです。容器開発のグループワークを通して、課題解決能力やコミュニケーション力を養い、自分のキャリア
続きを読む
(2020年11月18日)
SDGs目標別プログラム(企業・大学)
読売新聞教育ネットワークに参加している企業・大学が提供するプログラムを、SDGsの目標別に分類しました。 ※すべての教育プログラムは>>こちらのページから ※学年・教科別の一覧表は>>こちら(PDFをダウンロード) ■東洋大学 講師派遣 SDGs達成学
続きを読む
(2020年11月18日)
東罐興業「容器をつくる仕事」
<対象者> 小学生~高校生、その他 <主な教科、領域> 社会、総合 <プログラムの狙い> 私たち東罐興業は紙コップの国内シェアトップメーカーです。身近な容器「紙コップ」を題材として、容器の役割、SDGsへの貢献、環境配慮、製造業の仕事について学びます。
続きを読む
(2020年10月22日)
楽しくNIE[31]新聞で未来を考えるトレーニング 県立三浦初声高(神奈川県)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、クイズで遊び心をくすぐりながら、新聞記事を使って、自分の考えと根拠をまとめる「現代社会」の授業をのぞいてきたよ。未来を見据えて「考え方のトレーニング」をする、将来に欠かせない学びなんだって。
続きを読む
(2020年9月 4日)
ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう 家庭学習の「場所確認」
家庭学習の「場所確認」 読売新聞の9月2日朝刊のコラム「親子de新聞」では、夏休み明けで重要になる「家庭ルールの再確認」をご紹介しました。当欄では、「お互いの目を見てあいさつ」「子どもたちへの適切な声かけ」の2つのルール確認に続く、3つ目の確認事項をご紹介し
続きを読む
(2020年8月12日)
SDGsトーク3(下)学校を巻き込む手立てを
SDGsをテーマに取材を続けてきた読売新聞教育ネットワーク事務局の小川祐二記者と、教育ネットワーク・アドバイザーの田中孝宏さんが議論を繰り広げた今回の「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。海プラ番外編の最終回は、SDGsの実践をさらに広
続きを読む
(2020年8月10日)
ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう 未就学児家庭にこそ大切なこと
未就学児家庭にこそ大切なこと 未就学児にはいつから家庭教育環境のことを考えるべきですか? 全国で講演活動をしていると、よくこういう熱心な質問を受けることがあります。小学校に上がる前の小さなお子さんを育てている親としては、自分の子どもにベストな教育環境を与えて
続きを読む