(2020年4月24日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[63]米カラマズー大 苦手なものに挑戦して
東京都立田柄高卒、カラマズー大学(米国)1年(20年4月時点) 林 珍郁 さん Hayashi Jiniku ボクサーになることを夢見ていた日から約3年、今私はアメリカのカラマズー大学の図書館で慣れない手つきでキーボードを打ちながら自分の専攻であるコンピュー
続きを読む
(2020年4月22日)
「近くて遠い国」との懸け橋に 日露学生会議【キャンスコリポート】
あなたの大学にも、頑張っているサークル、ありますよね?ほかのサークルの大学生たちは、どんなことを考えながら活動しているのか、キャンスコを通じて、もっと多くの大学生に知ってもらうお手伝いがしたい!ちょっとお節介かもしれませんが、頑張っているサークルに声を
続きを読む
(2020年4月 1日)
新聞読んでる親になろう タイトル一覧
◇ 熟成するスクラップ・ブック ◇ 親子de新聞 日々の対話へ題材の宝庫(2021年3月3日 読売新聞朝刊より) ◇ 声と態度で気づいてもらう ◇ 親子de新聞 変化する「常識」を知る(2021年2月4日 読売新聞朝刊より) ◇ 親子の会話を活性化 ◇
続きを読む
(2020年3月24日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[62]米スワスモア大 「当たり前」を疑って
東京都立西高卒、米スワスモア大学1年(20年3月時点) 山田 健人 さん Yamada Kento 「宗教の中に科学はあると思う?」 この質問にどう答えるだろうか。そもそも、考えるまでもない命題として答えさえしないだろうか。 これは「宗教学と食」
続きを読む
(2020年3月 9日)
目指せ!未来のリーダー GNLFが国際会議
メキシコ、スロバキア...9か国・地域の40人参加 次世代のリーダー育成を目指す学生団体「グローバル・ネクストリーダーズフォーラム(GNLF)」の国際会議(特別後援・読売新聞社、The Japan News)が、2月23日から3月1日まで、東京都千代田区の読
続きを読む
(2020年2月27日)
高校生が海洋プラスチック汚染の対策発表「イオン未来の地球フォーラム」
公益財団法人イオン環境財団主催による「第4回イオン未来の地球フォーラム いま次世代と語りたい未来のこと ─海の環境と資源を守る─」が2020年2月1日、東京大学安田講堂で開かれた。本テーマに基づき基調講演の後、高校生による研究発表を含むパネルディスカッション
続きを読む
(2020年2月26日)
第13回 全国高等学校英語スピーチコンテスト【大会リポート】
「第13回全国高等学校英語スピーチコンテスト」(全国英語教育研究団体連合会主催、読売新聞社など後援)が2月9日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた。 全国9ブロックの地区予選などに延べ2300人が参加し、勝ち抜いた代表18人が出
続きを読む
(2020年2月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[61]ハンガリー・デブレツェン大 様々な国の医師免許を取得できる魅力
関西学院千里国際高等部(大阪府)卒、ハンガリー・デブレツェン大学1年(20年2月時点) 藤戸 美妃 さん Fujito Miki 知人にハンガリーの大学に留学していることを話すと「なぜハンガリー?」と聞かれることがよくある。留学と言うと確かに英米のイメージが
続きを読む
(2020年2月20日)
第11回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)
NPO法人・日本語検定委員会による第11回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。※敬称略 ■小学生の部 あなたを思う気持ち 川澄 美紅(かわすみ・みく) シアトル
続きを読む
(2020年2月10日)
2020全国ユース環境活動発表大会 結果
栄冠に輝いたのは... 高校生たちの「持続可能な開発目標」(SDGs)に関する取り組みを表彰する、第5回全国ユース環境活動発表大会が2月8、9両日に東京都内で開かれ、広島県立世羅(せら)高校が最優秀賞「環境大臣賞」に輝いた。大会には、国内8地域で行われた地
続きを読む