(2020年10月14日)
WS編集部より《タイトル一覧》
「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。 22. 応援する親でありたい...けれど 21. 母国での祭典が残したもの 20. 産まない方が、子供のため? 19. パパじゃだめですか? 18. 放課後の"おかしな"話 17
続きを読む
(2020年9月 4日)
ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう 家庭学習の「場所確認」
家庭学習の「場所確認」 読売新聞の9月2日朝刊のコラム「親子de新聞」では、夏休み明けで重要になる「家庭ルールの再確認」をご紹介しました。当欄では、「お互いの目を見てあいさつ」「子どもたちへの適切な声かけ」の2つのルール確認に続く、3つ目の確認事項をご紹介し
続きを読む
(2020年8月27日)
楽しくNIE[29]記事紹介 未来の先生育てる 帝塚山大(奈良県)
こんにちは。新聞活用学習・NIEのナビゲーター、ヤクだよ。きょうは、気になる記事を紹介し合う大学生の授業をのぞいてきたよ。学生さんたちは、みんな教員の卵。まるで目の前に子供たちがいるように記事の感想を語りながら、とっても一生懸命、ニュースに向き合って学んでいた
続きを読む
(2020年8月24日)
SDGsトーク 特別編 5/9「学校全体でプロジェクト型学習」
新渡戸文化学園小学校・中学校・高等学校(東京都中野区)の山藤旅聞先生と、田中孝宏・読売新聞教育ネットワークアドバイザーとの対談「SDGsリレートーク『じぶんごと』からはじめるために」。第5回は、コロナ禍で通学できなくなった子どもたちに生まれた「学びたい」とい
続きを読む
(2020年8月20日)
SDGsトーク 特別編 4/9「コロナ禍が『じぶんごと』に」
新渡戸文化学園小学校・中学校・高等学校(東京都中野区)の山藤旅聞先生と、今年3月まで小学校長だった田中孝宏・読売新聞教育ネットワークアドバイザーとの対談「SDGsリレートーク『じぶんごと』からはじめるために」。社会課題を題材にして教育に向き合い続けてきた山藤
続きを読む
(2020年7月31日)
もっと知りたい ~夏休みの宿題に「SDGs新聞」を活用
学校現場でのSDGsの取り組みをサポートする「読売SDGs新聞」の特別号を活用した授業が7月30日、江戸川区立鹿骨東小学校で行われた。 「今、みんなが考える、世界の、日本の問題とは何ですか?」。授業に取り組んだのは、6年1組の児童たち。担任の岩﨑保佳先生
続きを読む
(2020年7月30日)
記事が教材 読み書き講座 10月から(大阪・兵庫)
阪急阪神ホールディングス傘下で教育事業を手がけるミマモルメ(大阪市)は、読売新聞大阪本社と協業し、小学生と中高生が論理的な読み書きを学べる「ロジカルリーディング・ライティング講座」を10月から開講します。 講座は、読売KODOMO新聞と読売中高生新聞、読
続きを読む
(2020年7月10日)
田中センセイの徒然日誌[23]無児童授業
[23]無児童授業 大相撲、プロ野球、コンサートなどが無観客で開催された。大相撲では力士と力士がぶつかったときの音に迫力を覚えた。プロ野球ではベンチからの指令や選手同士の声の掛け合いなど甲子園の高校球児を思い出し、感動した。コンサートはどうなるのだろう
続きを読む
(2020年7月 3日)
SDGsトーク2(下)社会を変えるのは「子どもたち」
SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、教育でできる方策を探る「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。正則学園高校(東京都千代田区)の本川太郎先生と、今年3月まで現役の小学校長だった田中孝宏・教育ネットワーク・アドバイザーとの熱い
続きを読む
(2020年5月19日)
ピーチ酒井の 新聞読んでる親になろう 「やさしい心」をはぐくむためには
「やさしい心」をはぐくむためには いまの子どもたちにとって重要な「チカラ」はなんでしょうか。全国で講演活動をしていると、そういう疑問によく接します。そう問われれば、即座にこう答えています。それは、「思考力」「判断力」「表現力」、ずばりこの3つです、と!
続きを読む