(2023年1月27日)
平和のため、大学生に何ができるか? ~ ウクライナ支援オンラインイベント
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、1年が経とうとしている。厳しい冬を迎えても戦火は絶えず、子どもたちの犠牲も後を絶たない。2022年夏にポーランドでの避難民支援に参加した私自身も、苦しんでいる人の力になる活動を継続できないことにもどかしさも感じ
続きを読む
(2023年1月25日)
SDGs×就活 失敗しない企業選びとは ~「SDGs経営」渡辺林治さんインタビュー
SDGs(国連が掲げる持続可能な開発目標)という言葉を耳にしない日はありません。就職活動(就活)でも、SDGsを意識して企業や業界を選ぶ大学生も多いと思います。では、具体的にどのような企業を選んでいけばいいのでしょうか。4月に3年生となり、就活に臨む私もと
続きを読む
(2023年1月24日)
大学生ってなんでもできる~SDGs×起業
地球のために、大学生には何ができるのか――。2030年までに達成が求められているSDGs。私自身、何かをしようと思っても、何をしていいのかわからない、というのが正直なところです。SDGs達成のため、「起業」を選んだ大学生がいると聞き、取材しました。(法政大
続きを読む
(2023年1月23日)
「幸せな国」の学びのカタチ ~ デンマークの大学事情
コロナ禍で問われた「大学のあり方」。オンライン授業の日々で、「学びの形」について考えた大学生も多かっただろう。九州とほぼ同じ広さを持つ北欧の小国・デンマーク。消費税率はEU圏最大の25%と高額な一方、教育・医療費は無料で、高福祉国家として知られる。2016
続きを読む
(2023年1月 9日)
MyScope 56. 紙で伝える あたたかさ
56. 紙で伝える あたたかさ 法政大学2年・神田明日香 「あったかい、冬にしよう。」 私が制作に参加しているフリーペーパー「Poppy」が12月に発行した最新号のコンセプトだ。 Poppyは、2021年の秋に設立したばかりのサークル。法政
続きを読む
(2022年12月28日)
MyScope 55. 「大吉」の1年は
55. 「大吉」の1年は 東洋大学2年・設永綾乃、イラストも 「木陰に臥す者は、枝を手折らず。己の利益のみを追求することなく、報恩感謝の思いで事を進めろ」。 2022年の年始に引いたおみくじは「大吉」だった。 しかし、書かれていた言葉は、「
続きを読む
(2022年12月27日)
選考対策まるわかりな1日~キャンスコ×就活
業界研究イベントなどが例年よりも前倒しになるなど、早期化が進む就職活動。2年生の私を含めて、正解がない「就活」に不安な日々を過ごす学生も多いと思います。エントリーシート(ES)や面接などの対策を学べる就活セミナーがあると聞き、取材しました。(上智大学2年・
続きを読む
(2022年12月26日)
本の楽しみ広げた大学ビブリオバトル
「第13回全国大学ビブリオバトル~ファイナルステージ」が12月25日、千葉県浦安市の明海大学で行われました。全国各地から代表の大学生25人がお気に入りの一冊を持ち寄って集まり、会場の観客約300人に本の魅力を紹介しました。質疑応答も活発で本を通して交流を深め
続きを読む
(2022年12月22日)
地方と都市の若者をつなぐ場に~Rural Labo
「地方に元気がない」と言われるようになって久しい。「地方の活性化に若者の力が欠かせない」とも言われる。そんな地方の活性化に関心を抱く全国の若者をつなぐ場を提供しようと活動する大学生がいる。長野県出身で東京の大学に通う学生として、地方活性化のヒントを探った。
続きを読む
(2022年12月19日)
大学ビブリオ・オンライン大会、グランドチャンプ本は「六人の嘘つきな大学生」
大学生らがお薦め本の魅力を語り合う書評合戦「大学ビブリオバトル・オンライン大会2021」(活字文化推進会議主催、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会、読売新聞社共催)の決勝戦が19日、ウェブ会議システム「Zoom」を使って行われまし
続きを読む