(2020年8月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[67]ライデン・ユニバーシティー・カレッジ 自分を成長させる場所
成田高(千葉県)を経て、Torrey Pines High School(カリフォルニア州サンディエゴ)卒、(オランダ)ライデン・ユニバーシティー・カレッジ2年(20年6月時点) 滝本 明里 さん Takimoto Akari 私は2010年に設立されたオラ
続きを読む
(2020年8月24日)
SDGsトーク 特別編 5/9「学校全体でプロジェクト型学習」
新渡戸文化学園小学校・中学校・高等学校(東京都中野区)の山藤旅聞先生と、田中孝宏・読売新聞教育ネットワークアドバイザーとの対談「SDGsリレートーク『じぶんごと』からはじめるために」。第5回は、コロナ禍で通学できなくなった子どもたちに生まれた「学びたい」とい
続きを読む
(2020年8月19日)
SDGsトーク 特別編 2/9「ブータンでの気づき」
新渡戸文化学園小学校・中学校・高等学校(東京都中野区)の山藤旅聞先生と、田中孝宏・読売新聞教育ネットワークアドバイザーとの対談「SDGsリレートーク『じぶんごと』からはじめるために」特別編。第2回は、国や人のために熱心に学んでいるブータン人の姿勢を知って受け
続きを読む
(2020年8月11日)
MyScope 36.自分に勝つ
36.自分に勝つ 流通経済大学3年 石塚一成(イラストも) 私は中学生の時、剣道部に所属していた。 2年生に上がる頃には副将を任された。稽古では、相手の竹刀を最後に払う攻め方ばかりし、自分が強くなった気分になっていた。だが、地区大会では3回戦止まりがほ
続きを読む
(2020年8月 3日)
記事に学ぶビジネス文章の書き方 サンコー(和歌山)
和歌山県海南市に本社を置く総合生活用品の製造会社、株式会社サンコーの「新聞のちから」研修が7月に始まりました。同社の研修は2018年度からスタート。3年目となる2020年度は計3日間で、初日の7月18日は本社で12人が受講しました。 初日のテーマは、前
続きを読む
(2020年7月31日)
もっと知りたい ~夏休みの宿題に「SDGs新聞」を活用
学校現場でのSDGsの取り組みをサポートする「読売SDGs新聞」の特別号を活用した授業が7月30日、江戸川区立鹿骨東小学校で行われた。 「今、みんなが考える、世界の、日本の問題とは何ですか?」。授業に取り組んだのは、6年1組の児童たち。担任の岩﨑保佳先生
続きを読む
(2020年7月 3日)
SDGsトーク2(下)社会を変えるのは「子どもたち」
SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、教育でできる方策を探る「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。正則学園高校(東京都千代田区)の本川太郎先生と、今年3月まで現役の小学校長だった田中孝宏・教育ネットワーク・アドバイザーとの熱い
続きを読む
(2020年6月25日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[65]英ダラム大 毎日が討論会─城下町での日々
桐蔭学園高(横浜市)卒、英ダラム大学3年(20年6月時点) 天野 淳風 さん Amano Jumpu ダラム大学はロンドンから電車で北へ3時間進んだ地にある城下町と融合した大学だ。英国では大聖堂と城の街で知られ、歴史と教会の鐘の音が人々を迎えてくれる。敵に攻
続きを読む
(2020年6月11日)
2021年度入試で新評価方法導入ー麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです 〜相次ぐ外部試験中止の中で、コロナ禍の新しい入試の形〜 「完全オンライン化」「新評価方法追加」「事前指導強化」 総合型選抜 課題プレゼン型入試で適切な選抜を 麗澤大学は、2021年度入
続きを読む
(2020年6月 9日)
SDGsトーク1(上)給食だってSDGs
SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、教育でできることとは──。学校の先生方や専門家たちのお話をうかがいながら考える連載「SDGsリレートーク 『じぶんごと』からはじめるために」。トップバッターとなるのは、読売新聞教育ネットワーク事務局アドバイザー
続きを読む