(2021年2月27日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[73]米マカレスター大「自由な発想」を得た大学での学び
東京都立日比谷高校卒、米マカレスター大学2年(21年2月時点) 野間 翔介 さん Noma Shosuke アメリカの大学を目指した原点は、高校2年生の時の文理選択にある。機械工学や情報科学などのテクノロジーについて学びたい。いや、でも国際関係学や歴史学も捨
続きを読む
(2021年2月24日)
高校生がドイツの事例をもとに地域へ提言
東京五輪・パラリンピックの参加国・地域と国内のホストタウン自治体の交流活動を報告する「ホストタウンサミット2021」(政府主催)が2月20日と21日、オンライン形式で開かれ、約100の自治体が参加した。この中で、ドイツのホストタウンになった五つの自治体の高校
続きを読む
(2021年2月 5日)
ボランティア 街頭からエール【新型コロナ 学生リポート】(29)
新型コロナウイルスの感染拡大で、学生ボランティア団体の多くはこの1年、活動の自粛を余儀なくされた。支援が必要な現場に出向くのが難しくなったためだが、「遠くからでもエールは送れる」と、街頭募金などを始めた団体もある。(法政大学2年・戸根川さくら) 現地に
続きを読む
(2021年2月 1日)
「同窓会で会おうね」幻に...【新型コロナ 学生リポート】(28)
間もなく1年が経とうとしているコロナ禍の生活は、私たちの大学生活に大きな影を落としています。まともに大学に通うこともなく1年が終わろうとしている1年生、手探りのサークル運営を続ける3年生。成人式を巡る一連の騒動は、その一つの断面に過ぎないのかもしれません。
続きを読む
(2021年1月12日)
成人式までオンライン【新型コロナ 学生リポート】(26)
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。年明け早々には1都3県に緊急事態宣言が出されることになりました。人生の一大イベントともいえる成人式も、多くの自治体で中止・延期されてしまいした。間もなく1年が経とうとしているコロナ禍は、大学生活だけでなく、私たち
続きを読む
(2021年1月 8日)
海外提携校との春季オンライン学習プログラム―麗澤大学
この記事は、教育ネットワーク参加団体「麗澤大学」からのお知らせです ~コロナをきっかけに学生の選択肢拡大へ オンラインを取り込む、新たな留学の形~ 麗澤大学は、新型コロナウィルス感染拡大が止まらない世界情勢を鑑み、2021年春出発の海外短期研修・長
続きを読む
(2020年12月25日)
赤チンは元気の証 ~姿を消す「昭和の記憶」
「赤チン」知っていますか? 名前は聞いたことがあっても、平成生まれの私たち大学生には馴染みのない消毒薬。親世代は「懐かしい」「最近見ないよね」などと口をそろえます。その赤チンの製造が、12月25日をもって終了することになりました。いったい、どんな薬なの
続きを読む
(2020年12月24日)
海外で学ぶ・リレーエッセー[71]米ミネルバ大 人間力を高める大事な気付き
熊本県立宇土(うと)高校卒、米ミネルバ大学2年(20年12月時点) 成松 紀佳 さん Narimatsu Norika 「高等教育の再創造」を掲げるミネルバ大学には、キャンパスがない。学生は4年間をかけて、世界7都市で全寮制の生活を送りながらオンラインで講義
続きを読む
(2020年12月23日)
大学ビブリオ・オンライン大会 決勝進出者の話
大学ビブリオバトル・オンライン大会2020では、5人の大学生が決勝進出を果たしました。グランドチャンプ本『ハーモニー』(発表者 甲南女子大学堀内八衣乃さん)、準グランドチャンプ本『窓の魚』(発表者 県立広島大学堀尾珠里花さん)のほかの3人は以下の通りです。3
続きを読む
(2020年12月23日)
大学ビブリオ・オンライン大会 甲南女子・堀内さんV
「大学ビブリオバトル・オンライン大会2020」(活字文化推進会議主催、一般社団法人ビブリオバトル協会、ビブリオバトル普及委員会、読売新聞社共催)の決勝戦が20日行われ、甲南女子大学文学部2年の堀内八衣乃さんが紹介したSF小説『ハーモニー』(伊藤計劃著、早川書
続きを読む