「大学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果334

(2020年7月16日)

留学生たちが見たコロナ時代 3(海外で学ぶ 番外編)

 新型コロナウイルスの猛威は世界で広がる中、13万人以上の死者を出したアメリカや4万人以上の死者を出したイギリスなどで学ぶ日本人留学生たちがいる。この危機に彼らはどう向き合ってきたのか。教育ネットワークでは、日頃留学生リレーエッセーなどにも寄稿してくれているN

続きを読む

(2020年6月26日)

グループワーク、どうしてる?【新型コロナ 学生リポート】(21)

 新型コロナウイルスの流行により、ほとんどの大学では、前期はオンライン授業となりました。キャンスコメンバーの多くが「やりづらい」と話すのはグループワークです。ディスカッションしたり、結論をまとめたり、と対面でも苦手意識を感じることのあるグループワーク。みんな

続きを読む

(2020年6月23日)

スマホと賢く付き合おう 〜忍足みかんさんインタビュー【新型コロナ 学生リポート】(20)

 新型コロナの影響で大学の授業もオンラインに切り替わり、IT機器が手放せない毎日です。それでも、空いた時間を見つければ、Twitter、LINE、Instagram、Twitter、Instagragramと、過ごしてしまいます。「どうすれば、スマホから自由

続きを読む

(2020年6月19日)

今週の会員校だより ~中学受験サポート

 中学受験サポートは、247校の会員校の最新情報を中心に、中学受験に役立つ情報を発信するサービスです。ヨミウリ・オンライン掲載記事の見所をご紹介します。   今週のトピックス ・学校一丸でコロナの危機をチャンスに変える...横浜創英>>記事はこちら ・コロナ

続きを読む

(2020年6月18日)

給付金、何に使う?【新型コロナ 学生リポート】(19)

 5月下旬から多くの自治体で振り込み手続きが始まった「1人10万円」の給付金。「時間がかかり過ぎ」という批判もありましたが、多くの大学生にも行き渡り始めたようです。皆さんは、何に使いましたか?   オンライン授業に「設備投資」    「3人家族で30万円のう

続きを読む

(2020年6月17日)

MyScope 27.母の思い出

27.母の思い出 昭和女子大学2年 比佐野彩    私は小学1年生のとき、母を亡くした。 記憶に残る母は、料理があまり得意ではなかった。ハンバーグは両面が焦げた状態、ピーマンの肉詰めはピーマンと肉が分かれ、キャベツを使った料理には、いつも芯が入っていた。 だ

続きを読む

(2020年6月 9日)

住めない家に家賃を払うなんて【新型コロナ 学生リポート】(18)

 ゴールデンウィーク前後から、多くの大学で手探りのオンライン授業が始まりました。私の通う法政大学でも4月21日から本格的に授業を開始。また、学生への給付金やオンライン環境整備などの支援も整ってきたように思います。しかし、様々な条件が重なり、支援の「狭間」に取

続きを読む

(2020年5月26日)

被災地の子どもを笑顔にしたい 僕らの夏休みProject【キャンスコリポート】

   あなたの大学にも、頑張っているサークル、ありますよね?ほかのサークルの大学生たちは、どんなことを考えながら活動しているのか、キャンスコを通じて、もっと多くの大学生に知ってもらうお手伝いがしたい!ちょっとお節介かもしれませんが、頑張っているサークルに声を

続きを読む

(2020年5月22日)

まだそこにある危機【新型コロナ 学生リポート】(15)

 39県の緊急事態宣言が解除されて約1週間あまり。21日には、関西2府1県での解除も発表されました。東京都など、宣言が継続している地域の感染者数も減少傾向にあり、解除についての議論が始まっています。大学のオンライン授業など、外出自粛の流れはしばらく続きそうで

続きを読む

(2020年5月11日)

帰国しても自宅待機なら...【新型コロナ 学生リポート】(13)

 コロナウイルスの影響で、海外に留学している大学生が次々と日本に帰国してきました。  一方で、現地に留まる学生もいます。マレーシア・クアラルンプールの大学に通う私の友人の男子学生(20)もその一人。彼は今、ロックダウンされた街に暮らしています。3月18日に始

続きを読む

TOP