(2016年12月16日)
2045年の学力(6)絵日記のススメ
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年11月25日)
「働く」をテーマに講演 女子聖学院中×セブン-イレブン・ジャパン
女子聖学院中学校(東京都北区)で2016年11月9日、「働く」ということについて考える講演会が開催され、働く女性の先輩がアドバイスを送った。 講演会には3年生約130人が出席。講師として、「セブン-イレブン・ジャパン」ダイバーシティ推進部の吉野早央里さ
続きを読む
(2016年11月18日)
2045年の学力(4)情報を鵜呑みにしない
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年11月 4日)
2045年の学力(3)並行処理力
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年10月21日)
2045年の学力(2)アクティブラーニングと読み書きそろばん
「高大接続」という言葉が独り歩きしている。目まぐるしく変わる世界で、私たちの子どもはどんな力を求められるのか、それにふさわしい教育を創っていこう。そんな思いで始めた改革だったが、その方向に進んでいるのだろうか。議論を進めてきた責任者の一人として、改革に込め
続きを読む
(2016年10月10日)
ぬまっち先生コラム49 ボクのアクティブ・ラーニング論(3)
沼田 晶弘 第49回 ボクのアクティブ・ラーニング論(3) ♦ボクが歴史の授業の前に教えること 「なぜ、アクティブに学ぶ必要があるのか」を、子どもに理解させるのは難しいことです。 例えば、1560年に織田信長が今川義元を桶狭間で破ったことを学ぶと、将
続きを読む
(2016年8月15日)
ぬまっち先生コラム41 ペンギンバトン(4)
沼田 晶弘 第41回 ペンギンバトン(4) ♣本番2日前の暗雲 5月21日の土曜日、世田谷小の大運動会が開かれました。 晴れわたった青空の下で、ボクの心はいささか曇り気味でした。2日前に行われた練習レースで、ボクたちのクラスは他クラスの後塵を拝したか
続きを読む
(2016年8月 1日)
ぬまっち先生コラム39 ペンギンバトン(2)
沼田 晶弘 第39回 ペンギンバトン(2) ♣運動会の華はクラス対抗リレー 世田谷小大運動会の名物イベントは、各学年単位でのクラス対抗リレーです。足の速い子も遅い子も全員参加がルールです。 3年生のボクのクラスは34人。9人ずつで4チームを作り、2チ
続きを読む
(2016年7月25日)
ぬまっち先生コラム38 ペンギンバトン(1)
沼田 晶弘 第38回 ペンギンバトン(1) ♣なぐさめたいのは分かりますが...... 学校から帰ってきた子どもに元気がありません。聞いてみると、テストの点数がよくなかったり、かけっこで誰かに負けたり、発表がうまくできなかったりしたようです。そんな時、
続きを読む
(2016年5月 9日)
ぬまっち先生コラム27 世界一の卒業遠足(5)
沼田 晶弘 第27回 世界一の卒業遠足(5) ♣プレゼンはお笑いに学べ! この章の第1回で遠足のスケジュールを見た方は、ん? と思われたかもしれません。 14:00●ルミネtheよしもとでお笑い鑑賞 ルミネtheよしもとは、JR新宿駅南口
続きを読む