「大学生」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果334

(2024年10月 4日)

個人の成長を企業の成長につなげる ~ 秋インターンへ準備始まる

 就活の早期化・長期化が指摘される中、まだ2年生の私も、1年生のころから学校で行われる様々な説明会に参加してきました。サークル活動でも重要な役割を任せられることが増え、就活に関する意識が少し薄れていた夏休みの週末、様々な企業に出会えるイベントがあると聞き、参

続きを読む

(2024年9月 9日)

証券会社の働き方 聞いてみた ~ SMBC日興証券・社員インタビュー

     SMBCグループで証券戦略の中核を担う総合証券会社「SMBC日興証券」。興味はあるけど、経済や金融の知識が無いと難しいんじゃないの?そんなイメージのある証券会社で働く人の日々の業務や、やりがいについて、「普通の大学生」の目線でインタビューしました。

続きを読む

(2024年9月 5日)

全国大学ビブリオバトル2024、今年も昭和女子大学で12月22日

 本を愛する大学生たちの祭典「全国大学ビブリオバトル2024」が12月22日(日)、東京・世田谷区の昭和女子大学で開かれます。その観覧者を募集します。申し込みはこちらから    ビブリオバトルは、出場者がお気に入りの一冊の魅力を壇上で語り、観覧者との質疑応答を

続きを読む

(2024年9月 5日)

「ガクチカ」の固め方とは? ~ 選考対策まるわかりの一日

 猛暑の中、様々な企業でサマーインターンシップが開催され、大学3年生の就職活動も本格的になってきたようです。業界・職種理解に加えて、少しずつ「選考」を意識する必要が出てくるこれからの就活の参考にしてもらおうというイベントが開催されると聞き、まだ1年生の私たち

続きを読む

(2024年7月16日)

世界の神保町をめざす...シンポジウム【特集】書店街、文化の一大拠点に

 「本の街」東京・神保町の活性化を考えるシンポジウム「世界の神保町をめざす―"知のプラネタリウム"の発信」(東京文化資源会議主催)が6月26日、千代田区の出版クラブビルで開かれた。活字文化議員連盟会長を務める上川外相がビデオメッセージを寄せ、作家・浅田次郎さん

続きを読む

(2024年7月 3日)

気候変動に対応した遊牧生活に ~ 大学生が取材しました

     「アリウンさん」として親しまれるモンゴル出身の留学生アマルバヤル・アリウンジャルガルさんは、東京大学大学院で研究を続けながら、首都圏の小学校で伝統楽器の馬頭琴を演奏しています。気候変動への危機感を共有する若い世代に、自然豊かな古里の環境や文化につい

続きを読む

(2024年7月 2日)

新1年生 さっそくクレカを作ってみた ~ 大学生活 × クレカ⑧

       ※この記事は、一般社団法人 日本クレジット協会の協力で作成しています。  成人の年齢が20歳から18歳に引き下げられて2年。この春、1年生になったばかりの私も、大学生活、サークルなど、行動範囲が広がるとともに、お金の使い方が気になります。昨年1

続きを読む

(2024年6月 5日)

団地の再生 神大サッカー部がアシスト ~ 大学生が取材しました

     神奈川大学サッカー部(関東大学リーグ2部)は、高齢化が進む大規模団地の空き部屋を寮として活用し、地域の課題「緩和」を通して学生の成長を促す「竹山団地プロジェクト」に取り組んでいます。「仕掛け人」でもある大森酉三郎監督に語ってもらいました。(早稲田大

続きを読む

(2024年4月 3日)

東京ドーム大規模有観客防災訓練の現場から ~ 大学生が取材しました

     東京ドームで3月20日に行われた初の大規模有観客防災訓練は、むやみに移動しないことと情報の大切さを教えてくれました。私たちキャンパス・スコープ学生記者は、2人が観客として訓練に参加し、2人が取材を担当しました。約8000人による訓練の模様をお伝えし

続きを読む

(2024年3月26日)

不登校でも多様な進路を ~ 高校中退経て進学塾

 学校に行っても、行かなくてもいい、多様な選択肢が少しずつ認められるようになってきました。自身も不登校、高校中退の経験者で、不登校の生徒向けの進学塾を運営する渡邉匠さんに、話を聞きました。(法政大学・鈴木さりな、写真は渡邉さん提供)   夜中まで勉強しても

続きを読む

TOP