「教材」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果179

(2021年3月23日)

「SDGs新聞」を英語の授業で活用(茨城県牛久市立中根小学校)

  牛久市立中根小学校・佐野一葉先生  「読売SDGs新聞」を英語の授業で活用しました。    海の環境をテーマにした単元に合わせ、子どもたちにプラスチックごみをテーマにした簡単な動画を見た後に、配布した新聞をもとにそれぞれの考えを発表してもらいました

続きを読む

(2021年3月12日)

改正著作権法とSDGsを考える 第5回「よみうりNIE交流会」

 新聞活用学習について小中高校の先生らが学び合う第5回「よみうりNIE交流会」が2月27日、オンラインで開かれた。台湾の大学教員を含む約30人がウェブ会議システムで参加し、改正著作権法についての講演や、SDGs(Sustainable Development

続きを読む

(2021年3月 5日)

【参加募集】SDGs@スクール チャレンジ校

トップ SDGs@スクール チャレンジ校 【参加募集】SDGs@スクール チャレンジ校  読売新聞教育ネットワークは2021年度(令和三年度)、国連の定めたSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた実践活動に取り組む「SDGs@スクール チャレンジ校」を応援

続きを読む

(2021年2月27日)

WS編集部より(16)23年ぶりの親子の時間

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   23年ぶりの親子の時間 2021年2月24日    2月末を迎えると、全国で「一斉休校」の号令が出されてから1年となります。感染症の災禍はその後、各方面に広がりましたが、真っ先に

続きを読む

(2021年2月24日)

高校生がドイツの事例をもとに地域へ提言

 東京五輪・パラリンピックの参加国・地域と国内のホストタウン自治体の交流活動を報告する「ホストタウンサミット2021」(政府主催)が2月20日と21日、オンライン形式で開かれ、約100の自治体が参加した。この中で、ドイツのホストタウンになった五つの自治体の高校

続きを読む

(2021年2月19日)

WS編集部より(15)新しい放課後

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   新しい放課後 2021年2月10日    我が家の長男は小学3年生。放課後は学童クラブのお世話になっています。冬は帰り道が暗いので途中まで迎えに行っていますが、友達と傘で戦いなが

続きを読む

(2021年2月19日)

「新聞教材」で国語力アップ=読解力向上プロジェクト

 読売新聞教育ネットワークでは、学校現場で「活字の学び」を推し進める活動を支援し続けています。その活動の中で最も大切にしてきたゴールの一つが、子どもたちの読解力を高めることです。読解力向上に資する教材を授業の中で使用したいという先生方のご希望にこたえて、私た

続きを読む

(2021年2月12日)

WS編集部より(14)「切り札」使うのはいつ?

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   「切り札」使うのはいつ? 2021年2月3日    夫が単身赴任になり、追い詰められたら使おう、と思っていたものを早々に使ってしまいました。    家事代行です。共働きの我が家は

続きを読む

(2021年2月 8日)

ニュース・リテラシー(教材)

  ニュース・リテラシー(動画)  

続きを読む

(2021年2月 5日)

WS編集部より(13)18歳になったら

「読売ワークシート通信」のメールマガジンから、記者コラムの一部を紹介します。   18歳になったら 2021年1月27日    私は都内の大学で経済の現代史のようなものを講義しています。同時に専門学校で時事問題の講座の運営も担当しています。ともに4年ほどやって

続きを読む

TOP