「総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果272

(2023年7月 6日)

大和証券グループの金融経済教育プログラム

 大和証券グループは、証券ビジネスを通じて培ってきた金融経済分野の知識やノウハウを活かし、さまざまな世代に対して、金融経済教育を通じて将来を切り拓く力や資産管理スキルを身につけてもらうことを目的とした教育プログラムの提供および支援活動などを行なっています。  

続きを読む

(2023年6月20日)

地域医療の大切さ 心に刻んで 〜医学部・薬学部の2人に聞く

   地域医療に関心を持つ高校生が現場に学ぶ「地域医療体験プログラム」(読売新聞社主催)が、2023年3月に行われた。3回目となる今回は、新型コロナウイルス流行による行動制限の緩和に伴い、4人が青森県の病院での体験学習に初めて参加。福井、島根県の医療機関とのオ

続きを読む

(2023年6月20日)

KFP「高校生向け金融出前授業」

 神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合(KFP)は、高校生が、消費者として理解しておくべき「金融知識」教育と好きな仕事で活躍できる「キャリアデザイン」教育をあわせてご提供します。   <対象> 高校生   <主な教科> 社会、生活、技術家庭、総合  

続きを読む

(2023年6月 1日)

医療を通じて社会に貢献 ~ テルモ 人事インタビュー

     医療機器メーカーで働く人たちの毎日は?100年以上の歴史を誇るテルモ株式会社。人財開発室の佐藤千夏さんと、大室文乃さんにお話を聞きました。(東洋大学・中西萌音、写真は法政大学・神田明日香撮影)   テルモ株式会社 「医療を通じて社会に貢献する」とい

続きを読む

(2023年5月 8日)

高校生の英語ディベート大会 渋谷幕張が優勝

◆4年ぶりに対面開催     高校生3人のチームが英語による即興の討論を繰り広げる「第12回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会」(メディアパートナー・読売新聞社)が、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。    大

続きを読む

(2023年5月 1日)

情報に主体的に向き合うためには? ~ キャンスコ × 就活

 新学期がスタートして1か月。私も2年生となり、新しい環境で頑張っています。3年生の就活も始まったと聞き、スタートダッシュに臨む先輩たちの姿を取材しました。(法政大学・坂爪香穂=キャンパス・スコープ副編集長)   人事担当者が講演形式で説明    取材したの

続きを読む

(2023年4月29日)

大学生活をサステナブルに ~ 上智大「学生職員」SDGsの主役に

 SDGsという言葉を知らない人はいないでしょう。ただ、日々の生活の中で意識することもある一方で、具体的な活動に踏み出せない同世代も多いと思います。大学の「職員」としてSDGsの達成を目指す大学生が自分の通う大学にいると聞き、取材しました。 (上智大学・島田

続きを読む

(2023年3月31日)

高校生向けオンラインセミナー(1)

 コロナ下の医療現場で奮闘する医師や研究者らが、高校生に現在と未来を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)が、2022年9月、10月に計6回行われ、約1400人の生徒が参加した。セミナーは東京医科歯科、藤田医科、東京慈恵会医科、東北

続きを読む

(2023年3月22日)

「SDGsのぼり」も登場 後輩に17目標わかりやすく伝える(東京・杉並区立松ノ木小学校)

  5年生のSDGs学習を3年生に発表    5年生が取り組んだSDGsに関する学習を、後輩の3年生に発表する会を行いました。    きっかけは、2022年9月に行われた「読売新聞SDGs新聞」の石橋大祐編集長の出前授業。「新聞記者の仕事」を教えてもらった子

続きを読む

(2023年2月14日)

大きいチャイルドペナルティ《記者のじぶんごと》

27.  1月23日公開の当欄コラム「『異次元の少子化対策』への期待」に、知り合いから感想が届いた。社会人の子を持つ記者が、仕事を続けるうえでやりとりしてきた同世代の女性たちからの期待だ。いくつかを紹介したい。    個々人の妊娠・出産に深くかかわる助産師は昨

続きを読む

TOP