「総合」の検索結果

読売新聞教育ネットワークの全ての記事を検索できます。

検索結果268

(2023年5月 8日)

高校生の英語ディベート大会 渋谷幕張が優勝

◆4年ぶりに対面開催     高校生3人のチームが英語による即興の討論を繰り広げる「第12回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会」(メディアパートナー・読売新聞社)が、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。    大

続きを読む

(2023年5月 1日)

情報に主体的に向き合うためには? ~ キャンスコ × 就活

 新学期がスタートして1か月。私も2年生となり、新しい環境で頑張っています。3年生の就活も始まったと聞き、スタートダッシュに臨む先輩たちの姿を取材しました。(法政大学・坂爪香穂=キャンパス・スコープ副編集長)   人事担当者が講演形式で説明    取材したの

続きを読む

(2023年4月29日)

大学生活をサステナブルに ~ 上智大「学生職員」SDGsの主役に

 SDGsという言葉を知らない人はいないでしょう。ただ、日々の生活の中で意識することもある一方で、具体的な活動に踏み出せない同世代も多いと思います。大学の「職員」としてSDGsの達成を目指す大学生が自分の通う大学にいると聞き、取材しました。 (上智大学・島田

続きを読む

(2023年3月31日)

高校生向けオンラインセミナー(1)

 コロナ下の医療現場で奮闘する医師や研究者らが、高校生に現在と未来を伝えるオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」(読売新聞社主催)が、2022年9月、10月に計6回行われ、約1400人の生徒が参加した。セミナーは東京医科歯科、藤田医科、東京慈恵会医科、東北

続きを読む

(2023年3月22日)

「SDGsのぼり」も登場 後輩に17目標わかりやすく伝える(東京・杉並区立松ノ木小学校)

  5年生のSDGs学習を3年生に発表    5年生が取り組んだSDGsに関する学習を、後輩の3年生に発表する会を行いました。    きっかけは、2022年9月に行われた「読売新聞SDGs新聞」の石橋大祐編集長の出前授業。「新聞記者の仕事」を教えてもらった子

続きを読む

(2023年2月14日)

大きいチャイルドペナルティ《記者のじぶんごと》

27.  1月23日公開の当欄コラム「『異次元の少子化対策』への期待」に、知り合いから感想が届いた。社会人の子を持つ記者が、仕事を続けるうえでやりとりしてきた同世代の女性たちからの期待だ。いくつかを紹介したい。    個々人の妊娠・出産に深くかかわる助産師は昨

続きを読む

(2023年2月13日)

第3回「読解力向上フォーラム」80人が参加【動画あり】

 読売新聞が記事を基に作成した教材「よむYOMUワークシート」の活用例を紹介する「読解力向上フォーラム」が11日、東京・大手町の読売新聞東京本社で開かれました。オンライン視聴も含めて全国の学校・教育委員会関係者ら約80人が参加し、子どもの読む力・書く力を伸ばす

続きを読む

(2023年2月 7日)

SDGs活動を伝え、広がる交流(東京・杉並区立中瀬中学校)

   読売新聞が展開する「SDGsチャレンジ校」のネットワークを通じて、高校生が自分たちの活動を中学生に伝え始めた。地域や大人を巻き込んで活動を広げていく先輩の姿を見て、大きな刺激を受けた中学生たち。SDGsに取り組む学校間の交流が広がりを見せている。(教育

続きを読む

(2023年1月25日)

SDGs×就活 失敗しない企業選びとは ~「SDGs経営」渡辺林治さんインタビュー

 SDGs(国連が掲げる持続可能な開発目標)という言葉を耳にしない日はありません。就職活動(就活)でも、SDGsを意識して企業や業界を選ぶ大学生も多いと思います。では、具体的にどのような企業を選んでいけばいいのでしょうか。4月に3年生となり、就活に臨む私もと

続きを読む

(2023年1月23日)

「幸せな国」の学びのカタチ ~ デンマークの大学事情

 コロナ禍で問われた「大学のあり方」。オンライン授業の日々で、「学びの形」について考えた大学生も多かっただろう。九州とほぼ同じ広さを持つ北欧の小国・デンマーク。消費税率はEU圏最大の25%と高額な一方、教育・医療費は無料で、高福祉国家として知られる。2016

続きを読む

TOP